片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

第112回目  フラミンゴ

片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

 

フラミンゴと言うとピンク色の体色が特徴的だよね。

外見が鶴に似ていることから「紅鶴」(一般的な和名として)と呼

ばれているんだって。

フラミンゴの大きさは、全長70~120㎝、クチバシから脚の先まで

1~2mもあって、体重は2.5~3㎏だそう。

フラミンゴは頸と脚がとても長くて、体色は赤みのあるオレンジ色

から淡いピンク色、風切羽は黒色、特殊な形をしたクチバシが特徴

なんだよ。

脚の指には水かきがあるんだって。

羽の色なんだけど、実はエサに秘密があるんだ。

湖の赤い色をつくり出している藻類などを食べることで、赤い美し

い色に変わっていくんだよ。

羽の美しいピンク色を維持するには、この藻類のような赤い色素を

含んだエサが必要なんだ。

動物園にいるフラミンゴも、赤い色素を含むエサを与えないと、だ

んだんとピンク色が薄くなっていくんだって。

フラミンゴは本来は白い鳥なんだよ。

フラミンゴが食べているエサは、エビなどの甲殻類やスピルリナな

どの藍藻類に含まれるカロテノイドという色素が関係しているよ。

フラミンゴと言えば、片足で立っているところをよく見かけるよね。

体の重心の位置関係でみると、片足で立っていた方が安定していて

両足で立つより倒れにくいんだって。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「フラミンゴを見る夢」夢でフラミンゴを見ていた場合、恋愛運が

高まっていることを夢占いは示しています。

すてきな異性と出会って恋に落ち、物語のような大恋愛をすること

になるかもしれません。 よかったね(^^)/

 

片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

 

               第112回目  フラミンゴ  完

 

 

 

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

第96回目  カモメ

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

 

カモメは日本全国の海辺で見ることができる、チドリ目カモメ科

カモメ属に分類される鳥だよ。

カモメは全長45cmほど、翼を広げると110~120cmほどの大きさ

なんだよ。

ちなみに、カモメという名前の由来は、幼鳥の首から羽にかけて

見られる模様が籠目(カゴメ)のように見えることから付けられ

てたといわれているんだ。

カモメは繁殖期(4~7月)になると、沿岸部の岩礁や砂丘などに集団

繁殖地を形成するよ。

一夫一妻で1回に2~3個の卵を産み、オスとメスが2~3時間おきに抱

卵しヒナの養育をするんだ。

ヒナは25日ほどで孵化して、45日ほどで巣立っていくよ。

カモメの鳴き声は高く「カゥ」とか「クァ」と表されることが多い

んだよ。

海辺に打ち上げられた動物の死がいや昆虫、河口に流れ着くゴミな

どを食べるので、「海のお掃除屋さん」も呼ばれることも。

漁師には「漁場を教えてくれる鳥」として大切にされてきたんだよ。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

海の上を悠々と飛んでいるカモメの夢」は、「自由・解放感・

束縛の無さ」を暗示している吉夢であり、あなたはリラックスし

た気持ち良い感覚を得られたり、人間関係の束縛からある程度ま

で解放される可能性があります。自力で課題を解決できるという

仕事運も上昇しています。 よかったね(^^)/

 

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

 

                第96回目  カモメ  完

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

第88回目  烏骨鶏

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

 

烏骨鶏(うこっけい)は日本と長い歴史関係にあるニワトリの

一種で、1973年には天然記念物に指定されているんだ。

鳥骨(黒い骨)という名の通り、皮膚、内臓、骨などすべてが

黒色をしていることが特徴なんだよ。

普通のニワトリは脚の指が前に3本、後ろに1本あるのに対して、

烏骨鶏は後ろ脚の指が2本あって、合計5本になるんだよ。

立った際の高さは40㎝程で、体重は1㎏前後と小柄なんだよ。

オスに比べ、メスのほうが一回り小さいんだ。

成鳥になれば、オスは「コケコッコー」とニワトリ独特の鳴き

声を発すようになるから、判別することができるようになるよ。

ニワトリとしては小型で肉量は少ないけど、栄養学的に優れて

いる考えられていて、スープなどにして食用されるんだよ。

また産卵数も多くないから、一般的な鶏卵と比較して烏骨鶏の

卵はとても高価で、日本では1個500円ほどで売られることもあ

るんだ。 高いから食べたことないよ(´▽`)

烏骨鶏の寿命は10年から15年と言われています。

うまく飼育すると、30年も生きた例も報告されているんだよ。

 

 

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

 

               第88回目  烏骨鶏  完

西日本に住んでる方はあんまり見たことないかもな生き物 オナガドリ

第78回目  オナガドリ


西日本に住んでる方はあんまり見たことないかもな生き物 オナガドリ

 

オナガの名前は尾羽が長いことがその由来になっているよ。

西日本に住んでいる方は見たことがない人が多いみたい。

尾羽が長いからオナガ、とても分かりやすいネーミングだね!

オナガドリは長い尾羽ときれいな羽色からは想像できないけど、

カラスの仲間でとても学習能力が高くて、警戒心も強い鳥なんだ

って!

 

カラスは雑食で有名だけど、オナガドリも餌は雑食なんだよ。

昆虫や木のみ、果実などを主食にしていて、一部は貯蔵する

習性もあるそう。

ただ、カラスとは違って、生ごみなどのゴミを漁ることはな

いみたい。

オナガドリの寿命は長くて5年だけど、群全体が学習するこ

とで対策することを覚えたんだよ。

飼育下のオナガドリは、14年生きたものもいるんだって!

 

1970年代まではオナガドリは、本州全土と九州の一部で

確認された、ということになっているみたいだけど、198

0年代以降、西日本では繁殖が確認されていないみたいだよ。

西日本のオナガドリが姿を消した理由は、九州のオナガドリ

がカササギとの競争に敗れたという説から西日本もこれに当

たるのでは?と思われたみたい。

でも、西日本のカササギの数はそれほど多いわけではないみ

たいだよ。

そもそも関東地方を中心に生息して、飛び石的に九州に生息

しており、もともと西日本には生息していなかった、という

説もあるみたいだよ。

今のところ西日本からオナガドリが消えた理由は分かってい

ないみたい。

オナガドリの大きさは、全長34~39cmと数字だけ見る

と大きいような感じがするけど、このうち尾羽の長さが20

~23cmだから、頭と体の大きさはムクドリよりも少し大

きいくらいかな。

重さは70g前後で、ムクドリやヒヨドリよりもやや軽量。

オナガは雌雄同色なので、見た目で雌雄の判断をするのは

難しいよ。

でも、求愛行動には違いがあるから、繁殖期に見分けるこ

とができる可能性があるんだよ。

オナガドリが低く飛んでる次の日は、天気が悪いとか聞い

たことあるんだけど・・・? 聞いたことある人いますか!

実は今、低く飛んでるところ見ました、明日の天気は・・・。

西日本に住んでる方はあんまり見たことないかもな生き物 オナガドリ

 

            第78回目 オナガドリ  完

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

第74回目  ムクドリ

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

 

ムクドリ大きさは24cmほどで、ヒヨドリと間違われること

もあるけど、ヒヨドリよりもやや小さくて、スズメとハトの中

間くらいの大きさなんだよ。

白黒模様の頭に、羽毛はこげ茶色で、口ばしと脚が黄色いのが

特徴。

ほっぺは白い模様が付いていて、可愛らしいんだよ!

ムクドリは日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥。

渡り鳥ではないから、冬には北部にいるムクドリは南部へ移動

する群れもいるけど、低地の山地や平野にかけて広く生息。

現在は都市部などの人家や田畑などでも多く見かけるよね。

「ギャーギャーうるさい!」と感じてしまうような鳴き声で

「うるさい鳥」と言われているよ。

昨日なんて、夜中までギャーギャー鳴いててなかなか眠れな

ったんだよね・・・😢

街路樹や電線に集まるムクドリが原因で帰り道変えたよ!

だって、上から糞尿が落ちてくるから(>_<)

騒音や糞尿被害で悩まされて、引越しを考えるほどの方もい

るみたいだよ。

主の近所は、ムクドリが集まりにくいように対策として樹木の

伐採とか音を使っているよ。

なんであんなに一斉に鳴き続けているの?

その理由はコミュニケーションのひとつだったり安全確認のた

め敵から群れを守るためとも言われているんだよ。

何千羽にもなったムクドリが空を飛んでるのを見たことあるけ

ど、真っ黒なでかい塊にしか見えなくて不気味だったよ(+o+)

主の住んでるところは、11月の中旬くらいまではムクドリたく

さん見かけるよ!

 

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

        第74回目  ムクドリ  完