年金額改定通知書って何?字が小さくて読めないよ。

昨日、実家に母宛の年金額改定通知書っていうのが届いた。

今年4月からのもらえる年金額が書いてあるらしいが、文字が小さくて読めない。

この折込の手紙を開けるのも一苦労だ。

私は老眼鏡をかければ判読できるが、90歳の母にはとても読めないだろう。

もっとも認識・理解力がなくなってきてるから読めても何のことやらだ。

こんな厚紙使うなら、薄くてもいいからもっと大きな紙に大きな字で書いてほしいものだ。

私も読むのに一苦労…。

なのでホームページで説明探してみたら、これまたなんのことやら…。

これもらって、何か手続きが必要なのかね。やることあるの?

ああ、自分で調べて勉強するしかないか。

この忙しい時に…。

春日部市役所から連絡がありました。

本日6月17日(火)さきほど春日部市役所の交通防犯担当様から連絡がありました。

そう、春日部市米島1185-3の危険なY字路の件だ。

連絡の内容は「(本線・非本線の)何らかの区分が必要」と春日部警察署と認識が一致しているとのこと。

方法については再度協議する旨の連絡です。

お金のかかる話でもありますので、どうなるか分かりませんが、行政側に問題意識を持っていただいたことは、とりあえずお救いです。

昨日の昼間も、本線に向かう勢いでこちらの非本線に合図も出さず侵入してきたワゴン車と遭遇しました。

歩行者がいるんだぞ、スピードぐらい落とせ!

てな具合ですので…

早く相続手続き終わらせて実家を売り払いたいよ

例の認識できないにじんだ印鑑が押印された遺産分割協議書が使えないということで、ようやく昨日、司法書士から新しい用紙が届いた。

頼んでから2週間だよ、まったくもう。

兄が亡くなってから6回目の月命日を明日迎えるってときにまだこんな感じだ。

今日さっそくその相続人宛に返信用のレターパック入れて送ったのだが、追跡番号控えるの忘れた。

いつもはこんなことないのにね。

もういい加減嫌気がさしておととい久しぶりにひとり外のみで深酒してしまったからかな、泣。

本来業務の売上もまだ戻ってないのに、バカ高いjcomの違約経費払ったり、実家の維持費だけは払わなくてはならないし…。

誰にも愚痴言えないし…。ほんとイライラする。

落ち着け落ち着け。

60年も生きてるから充分わかってますよ、焦っても何もいいことはないってことはね。

それじゃ今日は楽しい夜のお店にでも行って月命日前夜祭してこうかしら、笑。

とにかく相続手続き終わらせて早く実家を売り払いたいよ~

これみてどっちが本線か非本線か分からないやつは運転するな!

どっちが本線か非本線か分からないやつは車を運転するな!

6月4日水曜日に怖い思いをした、例のY字路の写真だ。

翌日の5日に埼玉県警察に通報してから、本日6月13日金曜日、先ほど管轄の春日部警察から私に電話が入った。

要旨は「現場の状況を確認してきた。確かに本線・非本線の区分はあなたのいう通りだ。しかしそれを示すはっきりした道路標示がなく、運転者が認識できないこともありうる状態にある。しかしながら道路標示の設置は春日部市の管轄だ。春日部市には内容を報告しておいた。お金のかかる話でもあるし、どのような対策が必要なのか、であなたからも連絡を入れておいた方がよい」「春日部警察としては現場を走行する運転者への注意喚起、指導を機会を見て実施したい」とのことだった。

まあ危険個所はほかにもあるだろうから、どれだけのことができるか分からないが、安全確保のため警察には期待したいところだ。

電話を終えた私はすぐさま、春日部市の交通安全関連の相談窓口に、状況を報告、道路標識の設置等を要望したので、返事を待ちたい。

私の日々の移動は徒歩がメインだが、私も車の免許は持っている。

20数年前に、いとこがひき逃げされ植物状態になり死亡して以降、車の運転には過敏に反応してしまう。

昨日も狭い道路にもかかわらず、スピードも落とさず、というか私を脅かすがごとくスピードを上げて近くを走行していった車。

止まれを止まらず通過していく車。私の目の前をウインカーも出さずに右折していく車。というかそんな運転者たちがいた。

まさに異常!狂気だ!車は「走る凶器」、交通事故は「犯罪」だということを知りなさい。

警察官も自治体も、人員不足・予算難で大変かとはと思いますが、犠牲者が出る前に対応してください。よろしくお願いします。

TAV–交通死被害者の会–

 

いつになったら実家が処分できるのか?

相変わらず遅々として進まない相続手続き。

そう実家で一人暮らしていた兄からの遺産相続の件だ。

亡くなってから間もなく丸5か月を迎える。

案の定、印鑑をまともに押さなかった(にじんでいて印影がはっきり見えない)遺産分割協議書1枚が受け付けえてもらえず、

もう一度書き直し・捺印しなおしだ。

っていうのが分かったのは先週の日曜日。

手続きを依頼している司法書士はすぐにもう一度白紙の用紙を用意すると言われてからはや1週間。

まだ届いていない。

本当に勘弁してほしいという感じだ。

実家の庭は草ぼーぼー。

今度は電動草刈り機の出番か?

もう梅雨になってしまうぞ。

固定資産税や電気・ガス、浄化槽の清掃代、自家用車や耕運機の自動車税などなど、だれも住んでいない家のためにどんだけ金を払い続ければいいのか。

早く実家を処分してすっきりしたいよ~。