アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ

第95回目  ウチダザリガニ

アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ 

 

ウチダザリガニは、1930年、アメリカから食用として摩周湖に導入

されて、その後、道内各地に持ち出されたと考えられているんだ。

アメリカザリガニとともにアメリカから移入したものなんだよ。

 

本種は食用として摩周湖などに水産試験場が放流したものなんだ。

現在も少ないながら水揚げがあって、関東にも入荷しているよ。

味はアメリカザリガニよりもよくて、高値でフレンチの店などに買

われているんだ。

 

冷たい環境を好み、0℃近くでも生存する一方で高水温には比較的

弱くて、30℃では一週間程度しか生きられないと考えられている

んだよ。

ウチダザリガニの寿命はおおよそ10年と言われているよ。

体長は最大で15cmにまで成長するんだ。

 

ウチダザリガニは、マリモをはじめとする水生植物への食害や他

の生物との競争など生態系へ悪影響を与えていることが明らかに

なっていて、2005年より特定外来生物に指定されているんだよ。

雑食性で水生生物の捕食能力が高いよ。

 

 

ウチダザリガニは飼育や移動ができないから、その場で絶命させ

る必要があるんだよ。

ウチダザリガニは夜行性で、夜になると一斉に表に出て餌を食べ

始めるよ。

身は甘味があって、ミソはコクがあって美味しいんだって(^^)/

水生動物は寄生虫の心配があるから、よく加熱してから食べてね!

※無料写真が見つかりませんでしたすみませんm(__)m

 

アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ 

 

               第95回目  ウチダザリガニ 完              

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ

第91回目  テナガエビ

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ 

 

体長10cmほど。朝鮮半島南部、中国北岸、台湾、本州、四国、

九州に分布するよ。

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍に達するんだよ。

温暖な地方の淡水や下流・汽水域の河川、湖沼に生息。

夜行性で、昼間は石の下や護岸の穴やテトラポッドの下、水草の

茂みに隠れているよ。

曇って陽が照っていない時であれば昼でも活動し、姿を確認する

ことができるんだよ。

縄張り意識が強くて、他の個体と遭遇すると戦って排除するよ。

あまりにエサが少ない環境下では、共食いをしてしまうことも。

食性はほぼ肉食性で、水生動物や魚の死骸、イトミミズなどの

有機物を食べるんだ。

藻類などを食べることもあるけど、飼育下で動物性のえさが少

ないと共食いもするんだよ。

繁殖期は5月から9月までで、夏に多く産卵するよ。

小卵多産で、メスは直径1mm足らずの卵を1000 – 2000個ほども

産卵して、腹肢に抱えて孵化するまで保護するんだよ。

テナガエビ類はほとんどが両側回遊型で、幼生は海、少なくとも

汽水域まで降河しないと成長できないんだ。

孵化した幼生は川の流れに乗って海へ下り、植物プランクトンや

デトリタスを食べて成長し、1ヶ月ほどで体長5mmほどの稚エビ

になるんだよ。

稚エビは川底を歩いてさかのぼり、以降は淡水域で過ごす。

 

 

寿命は1年から3年ほどで、環境による個体差はかなりあるよ。

2~ 3年生きているものは、大きさが20cmくらいなんだよ。

また、オスの方が長生きするんだって。

 

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ 

 

               第91回目  テナガエビ  完

デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

第82回目  ダイオウグソクムシ


デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

 

ダイオウグソクムシは、陸上で生活するダンゴムシやワラジムシ、

フナムシなどと同じで、海生甲殻類の中の一種だよ。

名前にある「グソク」とは、日本の鎧兜(具足)を思わせる硬い

体からきているんだ。

お腹側には歩脚と遊泳脚を持ち、遊泳脚と尾を使って水中を泳ぐ

よ。

グロテスクで怖いという人もいるダイオウグソクムシだけど、「

キモかわいい」「正面から見るとカッコイイ」という意見も多い

んだよ。

 

ダイオウグソクムシは、世界最大のダンゴムシの仲間といわれて

いるんだ。

見た目もダンゴムシに似てるよね(´▽`)

大西洋、インド洋の水深200~2,500mに生息。体長約45cm、体

重は1.7kgに達する個体もいて、猫と変わらない大きさなんだよ。

結構、ずっしりしてますね!

ダイオウグソクムシは雑食性で、生き物の死骸など、水中の有機

物なら何でも食べるため「海の掃除屋さん」といわれているよ。

ダイオウグソクムシはよくカゴ漁で採集されるんだけど、カゴ漁

にかかった魚を食べてしまうから、漁師に嫌われているんだって。

深海では、弱ったダイオウグソクムシやその死骸を食べるといっ

た共食いが行われている可能性も否定できなんだそう。

何でも食べる雑食性ではあるものの、食べる量はそれほど多くな

いダイオウグソクムシ。

あの、大きな体をどうやって維持しているのかな。

鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で飼育されていたダイオウグソクム

シは、2019年に死ぬまで5年間絶食していたんだって。

少食、絶食でも耐えられる理由として、深海は水温が低く、消費

するエネルギー量も少ないから、食べるエサの量も少なくて済む

という説もあるんだ。

少ないエサでどうして巨大化できるのかはわかっていないんだよ。

 

ちなみに、ダイオウグソクムシは体全体をきれいに丸めることは

できないんだよ。

だけど、ダンゴムシと同様に、ダイオウグソクムシも脱皮するよ。

ダイオウグソクムシを正面から見ると、頭部に黒い複眼があるの

がわかるんだ。

この複眼は、実は約3,500個のもの個眼から形成さていて、節足動

物の複眼としては最大級の大きさなんだよ。

 

デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

 

             第82回目 ダイオウグソクムシ 完

食べられるのは大晦日だけの生き物 タラバガニ

第48回目  タラバガニ

タラバガニは、ヤドカリの一種なんだよ(^^)/

十脚甲殻類のうち、しっぽの短いのがカニ、長いのがエビで、その

中間がヤドカリという分類だよ。

 

カニの足は5対10本だけど、タラバガニは一番下の足が小さくて、

メスの腹部が右に捻じれていて、ヤドカリと共通する特徴があるから

外見的にはカニに近いけど、生物学的には他のカニと区別してヤドカ

リに分類されているんだよ。

タラバガニが「蟹じゃない」といっても、あくまで生物学的な分類で

、食べれば立派なカニ。

タラバガニは1本1本の足が太くて、胴体にも身がぎっしり詰まってい

ます。

ズワイガニ、毛ガニとかいるけど、一番タラバガニが好き!

ふっとい足をガブッと食らいついた時の幸せな瞬間がたまんない

(´▽`)

タラバガニを食べられるのは大晦日だけ だった子供時代。

今は大晦日にも食べられなくなった。低所得者なので・・・。

タラバガニの大きさは甲羅の幅25㎝ 脚を広げると大きいものでは

1m以上カニとしては大型、 全身が短い棘(とげ)でおおわれてい

るよ。

茹でると赤くなるけど、それは甲羅に含まれるアスタキサンチン

変色するからなんだよ。

 

タラバガニは漢字で書くと「鱈場蟹」

タラの漁場で採れることからこの名がついたとされいるんだよ。

タラバガニに天敵は存在しないと言われているんだけど、蟹を食す

日本人が敵と言えるのではないかな。

自分は、もう10年以上タラバガニは食していません。

 

 

         第48回目  タラバガニ  完