葉を閉とじて虫をつかまえる生き物 ハエトリグサ

第51回目  ハエトリグサ

ハエトリグサは、「虫を食べる植物」だけど、虫だけを食べて

エネルギーを得ているのではなくて、基本的には光合成能力が

あって、自分で栄養分を合成して生育する能力があるんだよ。

静かなるハンターハエトリグサは、園芸店でよく見られ

るよね。

虫が葉の内側に生えるトゲに2回続けてふれたら、葉をパタンと

閉とじて虫をつかまえるんだよ。

ハエトリグサを手でふれると、葉が閉じるからそれが見たくて何度

も閉じさせるとつかれて枯かれてしまうことがあるんだよ。

ついついやってしまいがちだから気を付けよう(^^)/

ハエトリグサはアメリカ南東部にある湿地帯にのみ自生する湿地性

植物で、冬は落葉して休眠する宿根性の多年草です。

捕虫葉(ほちゅうよう)と呼ばれる葉の内側には、センサーの役割

をする小さな感覚毛が3〜4本あって、この感覚毛で、約0.5秒の速さ

で葉を閉じるんだよ。

捕らえた虫を酵素が含まれた消化液で溶かして、約10日間かけてゆ

っくりと吸収していくのが特徴なんだ。

自由研究で実験する場合も、ごく少量ずつ試してみるとよいかも。

園芸店やホームセンターなどで食虫植物を見かける時期は、春に

出た新芽がある程度成長した夏です。

夏のコバエ対策にハエトリグサを置くかたも多いようだけど、ひと

つの葉が開閉できる回数は4〜5回くらいなんだよ。

コバエ退治に購入するのは、あまり効果がないかもね。

ハエトリグサっていう名前だけど、積極的に虫を捕まえるわけでも

ないんだね。

        第51回目  ハエトリグサ  完

幸運を知らせる生き物 クロアゲハ

第50回目  クロアゲハ

クロアゲハは蝶の中でもとくに霊魂との結びつきが強いアゲハ蝶。

クロアゲハには仏様が乗っている、と考える地域もあるそう。

日本では黒い色は霊や魂、霊魂の世界を意味する色。

葬式だけではなく、神事でも白と黒の幕を使うんだよ。

現代の日本人は黒は死を意味する不吉な色と思うかもしれないね。

でも、それは違うんだ。

魂や魂の世界を意味する神聖な色なんだよ。

黒は魂を意味する神聖な色だからクロアゲハは蝶の中でもとくに

魂と結びつきの強い蝶だと考えられたんだよ。

 

そばにクロアゲハが来たら、もしかするとご先祖様が様子を見に

来たのかもしれないよ。

クロアゲハは死と再生、復活のシンボルで、クロアゲハをみて

不吉、と思ったら、あなたの心は疲れていると考えたほうがい

いのかもしれないよ。

 

クロアゲハが不吉なのではなくて、原因は心身の状態にあるの

かも。

クロアゲハを見てどう感じるかで心身の状態がわかるんだよ。

クロアゲハはあなたに警告を知らせに来たのかもしれないよ。

蝶は幸運を知らせる存在で、良い気に集まるんだよ。

良いオーラや波動を持っている人に寄ってくることが多いよ。

 

もしもリラックスした状態のときに蝶が傍に寄ってきたら、それ

はその人の緩やかな波動に蝶が引き寄せられたということ。

そして、蝶を見ると良いことが起こるラッキーサインで、さらに

悪事から守ってくれる存在でもあるんだよ。

蝶が傍に寄ってきたら運気が上昇しているサイン!

【昔のお話】 クロアゲハではありませんが・・・。

昼休み、お弁当を食べようとしていた私。

目の前の窓を10センチくらい開けていました。

その日は窓が気になっていてずっと見ていました。

突然、とても大きなアゲハ蝶が!

しばらく同じ場所を飛んでいて、不思議な感じがしました。

と! いきなり中に入ってきてしまい、私はあまりの蝶の大き

さに驚いて何もできずに立ち尽くしていました。

しかも、私の目の前でホバーリング。

それは、1分くらいだったと思います。

何か伝えたかったのかな?というような感覚でした。

心の中で、「出口はあっちだよって」何度も伝えました。

10センチくらいしか開いていない窓から上手に外へ。

でも、しばらく同じ場所でホバーリングしていました。

ちゃんと、外へいけたことでなんだかホッとしました。

少し、ドキドキしていたような記憶もあります。

あんなに、大きくて、綺麗なアゲハ蝶は、あの時以来見ていま

せん。

 

          第50回目  クロアゲハ  完

自分には無縁な生き物 撫子(なでしこ)

第49回目  撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)はいくつかの種類があって、ダイモジナデシコ、

フジナデシコ、ビジョナデシコ、カワラナデシコがあるんだよ。

切り花では花色も豊富で咲き方もいろいろあって、種類が豊富

だよ(^^)/

 

最近では、母の日にカーネーションの代わりにナデシコをプレゼン

トしたり、紫陽花をプレゼントしたりすることも多くなったよね。

カーネーションとナデシコの育て方はほとんど同じなんだけど、

ナデシコと紫陽花は育て方が大きく異なるんだよ。

ナデシコは水やりは控えめにしてあげた方がいいよ。

日本の気候にも合っていて、育てやすい植物だと思うよ。

 

撫子(なでしこ)と聞くとサッカーのなでしこジャパンや大和撫子

(やまとなでしこ)なんていう言葉で聞いたことある人も多いと思

うけど、以外に撫子(なでしこ)がどんな花なのかは知らない人が

多いみたい。

撫子(なでしこ)はカーネーションの仲間で、種類が豊富にるんだよ。

どの撫子(なでしこ)も可愛らしい花を咲かす花だよ。

テマリソウは花は咲いていないので丸い芝のような姿をしていて

可愛らしくて人気のある切り花だよ。

 

 

 

そもそも、「撫子(なでしこ)」は花の名前で、「大和撫子」の

「大和(やまと)」は「日本」を意味する言葉なんだよ。

表情や物言いが柔らかく、優しく、品のあるふるまいをする女性を

「大和撫子」と、いうんだって。

 

自分には無縁だわ(^-^;

 

     第49回目  撫子(なでしこ)  完       

 

食べられるのは大晦日だけの生き物 タラバガニ

第48回目  タラバガニ

タラバガニは、ヤドカリの一種なんだよ(^^)/

十脚甲殻類のうち、しっぽの短いのがカニ、長いのがエビで、その

中間がヤドカリという分類だよ。

 

カニの足は5対10本だけど、タラバガニは一番下の足が小さくて、

メスの腹部が右に捻じれていて、ヤドカリと共通する特徴があるから

外見的にはカニに近いけど、生物学的には他のカニと区別してヤドカ

リに分類されているんだよ。

タラバガニが「蟹じゃない」といっても、あくまで生物学的な分類で

、食べれば立派なカニ。

タラバガニは1本1本の足が太くて、胴体にも身がぎっしり詰まってい

ます。

ズワイガニ、毛ガニとかいるけど、一番タラバガニが好き!

ふっとい足をガブッと食らいついた時の幸せな瞬間がたまんない

(´▽`)

タラバガニを食べられるのは大晦日だけ だった子供時代。

今は大晦日にも食べられなくなった。低所得者なので・・・。

タラバガニの大きさは甲羅の幅25㎝ 脚を広げると大きいものでは

1m以上カニとしては大型、 全身が短い棘(とげ)でおおわれてい

るよ。

茹でると赤くなるけど、それは甲羅に含まれるアスタキサンチン

変色するからなんだよ。

 

タラバガニは漢字で書くと「鱈場蟹」

タラの漁場で採れることからこの名がついたとされいるんだよ。

タラバガニに天敵は存在しないと言われているんだけど、蟹を食す

日本人が敵と言えるのではないかな。

自分は、もう10年以上タラバガニは食していません。

 

 

         第48回目  タラバガニ  完

クローンで増やすことが出来る生き物 苔

第47回目  苔(コケ)


コケは蘚苔類(せんたいるい)という木の幹や岩の上、土手、石垣

などに育つ植物なんだよ(^^)/

クローンで増やすことが出来るたくましい繁殖力を持っているよ。

根を持たず、からだ全体で水分を吸収して、光合成をするんだ。

 

空中湿度が保たれた環境や安定した水量が流れる渓流などはコケの

生育に適しているよ。

苔は乾燥には強いけど、高温のムレに弱いよ。

暑い日中の水やりは苔を蒸らすことになるので、やめた方が

いいよ。

 

夏は苦手だけど冬は強いから、秋に苔を蒔いて、春までに、大き

く育てるのがよいかもね(^^)/

苔の育て方のポイントは水やりは夕方にたくさん。

水はけをよくする。

風あたりの強いところは苦手だから、風避けを作ってあげる。

落ち葉を取り除いてあげる。

生育を阻害する木陰を作ってあげるといいよ(^^)/

コケ植物にもオスとメスの区別がある種類が存在するよ。

 

苔には水を浄化する力があるんだって!

苔は、大気汚染物質に敏感なんだよ。

蘚苔類(せんたいるい)にとって大きな障害は大気汚染物質の存在

なんだよ。

実は、身近な場所にもコケは生息しているよ。

公園や土手、庭など、身近な場所でたくましく生きてる。

 

オススメスポット】 青森県 おいらせ  長野県 コケの森

 

日本の国歌の歌詞で苔が出てくるよね!

いまだに、歌っていてピンとこないんですけどね・・・(-_-;)

 

ちなみに、苔の花言葉は「母性愛」「信頼」「孤独」「物思い」

 

そういえば、アンガールズの田中さんて、苔を家で育ててまし

たよね 😮

ジャンガジャンガジャンガジャンガジャ~ンm(__)m

 

 

         第47回目  苔(コケ)  完