かわいい名前だから騙される生き物 ピロリ菌

第46回目  ピロリ菌

かわいい名前だから騙される生き物 ピロリ菌

ピロリ菌の正式名は「ヘリコバクター・ピロリ」っていうんだよ。

ヘリコプターのヘリコと同じで、ひげの部分を回転させて移動するよ。

 

バクターとはバクテリア(細菌)

ピロリとは胃の出口をさす「ピロルス」からきているんだよ。

この菌は胃の出口から初めて見つかったんだ。

ピロリ菌は、胃粘膜にすみついている細菌だよ。

 

ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しな

いこと。

酸素にさらされると徐々に死滅してしまうんだよ。

乾燥にも弱いんだ。

 

ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素

をアンモニアと二酸化炭素に分解して、アンモニアで酸を中和する

ことで、自分の身の周りの酸を和らげて生きているんだよ。

 

ピロリ菌本体の長さは4/1000㎜と非常に小さくて、らせん形をして

いるんだよ。

 

ピロリ菌は、胃の粘膜表面に生息している菌で、放置しておくと胃や

十二指腸の病気を引き起こすことがあるんだ。

 

胃の中には、食べ物の消化を助けるための胃液があって、胃液には塩

酸が含まれているんだよ。

これはとても強い酸性で、ほとんどの菌は生きられないんだ。

ピロリ菌も酸性の中では生きられないんだよ。

 

でも、ピロリ菌は胃の中で生き続けるんだ。

これは、ピロリ菌が「ウレアーゼ」という酵素を出すことができる

からなんだよ。

ウレアーゼは、胃の中にある尿素を分解してアンモニアというアル

カリ性の物質を作りだして、塩酸が中和されて、環境が酸性ではな

くなるから、ピロリ菌は胃の中でも生き続けることができるんだよ。

 

ピロリ菌に感染しても最初のうちはあまり自覚症状がないだって!

特に、子どもの頃に感染した場合は症状がはっきりしないらしいよ。

 

大人の場合は感染して早い段階で症状が出ることがあると言われて

いるんだよ。

 

細菌じゃなくて! 最近、身内がピロリ菌除去したよ!

 

          

          第46回目  ピロリ菌  完

 

気が付くといつの間にか一人になってる生き物 人間(自分)

第45回目  人間(自分)


気が付くといつの間にか一人になってる生き物 人間(自分)は、

突然、頭の中でズイズイずっころばしこまみそずいが流れ出す。

いきなりしゃがみ込んでアリの観察をはじめる。

 

仕事中に耳かきをする(急な耐え難い痒みに耳かきを持ち歩いて

対処している)

 

橋を渡って真ん中まで来ると必ず下を覗く(いつか職質されるで

しょう・・・。)

春先に飛び始める小さな虫を必死で追い払う(傍から見ると何し

てるのかしら?と思う動き。服に着いてから払うとシミになるこ

とがある注意)

 

大泉洋さんに2回、危ないところを救われている(夢の中で)

右足・左足と階段を下りている時、急につぎはどっちの足だっけ?

と思ってしまう(転げ落ちそうになったことがありトラウマになっ

ているようです)

休日に天気が良いと、なんとなく気分が暗い(雨が降っていると落

ち着く)

ウナギよりアナゴが好き(年配なるとそうなる。個人の見解)

 

電車の中で、前に立っている人の髪の毛をガン見してしまう(この人、

髪の毛綺麗、白髪が1本もないとか思ってる。キモイやつだ)

 

信号待ちで渡れになったら誰よりも早く一歩を踏み出すように努力し

ている(ボケ防止)

集合写真で一人だけ何故か違う方を見ている(しかも口開いてるし)

毎晩ヒゲを抜くのが楽しみの一つ(太くって黒々したのが抜けたとき

は快感です。写メ撮って保存)

 

生まれ変われるなら裕福な家系の飼い猫になりたい(高級なモフモフ

布団で寝て高級な猫缶たべて陽当たりバッツグンな場所で1日22時間

寝る)

1週間、餃子を食べ続けて体調不良になった、その後病院で検査をし

たが「問題なし」健康ですね!と、医師からお墨付きをもらった(好

きすぎて1回で食べる量が多すぎただけ)

年一で超激辛なものを食べ腹痛をわざと起こさせて腸内清掃をしてい

る(トイレで冷や汗かきながら涙流しながら激痛に耐える。かなりし

んどいけど、耐えた後の気怠い感覚が気に入っている)

「ユニークな人だねって」言われていい気分になってたら、ユニーク

って「変」って事だと分かった。(知らないふりしてこのまま生きて

いくよー)

 

 

こんな感じだから、いつの間にか一人になっちゃうんだね・・・。

 

アハハ!!

 

        第45回目  人間(自分)  完

お引っ越しといえばこの生き物 カルガモ

第44回目  カルガモ

カルガモは春先には、ひなを連れてお引っ越しをする姿で知られてい

るね(´▽`)

カルガモがお引っ越しをするのは、ヒナを育てる環境をよりよくする

ためだと考えられているんだよ。

10羽近いヒナに加えて、他の野鳥たちも同じ場所で生息しているから

エサ不足がおこるんだ。

なので、定期的に引っ越しをするんだよ。

毎年、カルガモのお引越し映像がニュースで流れるとヒヤヒヤしてし

まう、引っ越しが完了すると自分が引っ越ししたように疲れてる(^-^;

 

 

基本的には湖や池、川などの淡水域で暮らしているんだよ。

池や川を通りかかったとき、カルガモがぷかぷか浮いてるとつい見入

ってしまう私です(´▽`)

体はオスの方が大きくて、平均で60cmくらいで、メスは50cmくらい

なんだよ(^^)/

 

カルガモは、基本雑食性の生き物で小魚や昆虫、水草などを主に食べ

ているんだよ。

寿命は野生下では5~10年前後、飼育下だと20年ほど生きたケースも

あるんだって!

 

カルガモは一年中見られる野鳥で、留鳥(りゅうちょう)というん

だよ(^^)/

           

            第44回目  カルガモ  完

体のほとんどは水でできてる生き物 クラゲ

第43回目  クラゲ

クラゲは、刺胞動物で「刺胞」と呼ばれる毒液を注入するための針や

刺糸を持っています。

 

 

この地球に生物が誕生した時代から存在していたんだよ。

今生存している生物では、サンゴやイソギンチャクなども刺胞動物に

属しているんだよ。

クラゲの種類は現在分かっているだけでも、3100種類以上と言われて

いて、その中で日本にいるのは200種類くらい!

 

 

世界最小のベニクラゲは5mmだし、世界最大のキタユウレイクラゲは

2.5mもあるんだって(^^)/

 

 

クラゲが危ない生き物だと知らない人も多いみたいで、種類にもよる

けど、基本的にクラゲは刺胞動物なので針を持っているんだ。

クラゲの触手にある刺胞に触れてしまうと激痛や炎症、ひどいときには

呼吸困難に陥ったりする場合もあるんだよ(>_<)

 

 

 

全てのクラゲに有害な毒があるわけではなくて、あったとしても、人

に対してはあまり効果がない種類も多いんだよ。

 

実は、クラゲには脳や心臓が無いんだよ。

心臓はないけど、それに代わる水管系と呼ばれる器官があって、この

水管系は体の隅々まで渡った血管のようなもが、酸素や栄養素の溶け

込んだ海水を通して、クラゲの体中に酸素や栄養素を循環させている

んだって。

 

 

脳もないけど、体には神経が通っているから、それが判断して動いた

り、捕食したりするそう。

ただ、感情は無いと考えられているよ。

ちなみに、クラゲはほとんど水でできているそうです。

 

 

イソギンチャクなどと同じ仲間であるとされているんだよ。

最近ではペットとして飼育されている人もいて、見てるだけで癒され

ると人気だそうです。

山形県にある「加茂水族館」は、なんと飼育しているクラゲの種類数

は50種類にもなるそうです!!

クラゲレストランがあって世界でも珍しいクラゲを素材にした料理と

かデザートやアイスが食べられるよ(^^)/

 

             第43回目  クラゲ  完

コンクリートのすき間からも生えてくる生き物 タンポポ

第42回目  タンポポ

コンクリートのすき間からも生えてくる強い花タンポポ

花の大きさは3~5cm

春になるとどこでも見かける花だね(^^)/

生命力が強くて、根が残っていれば茎を刈られても伸びてくるよ!

タンポポは根が長くて、50cm以上まで伸ばすこともあるんだ。

 

タンポポの花が咲く期間は約3日で、つぼみが朝開き、夕方には閉

じてしまうんだよ。

タンポポといえば、黄色い花と、白くふわふわとした綿毛姿も可愛

いよね(´▽`)

2週間ほどで白い綿毛姿が見られるよ(^^)/

 

子供のころ、綿毛が耳に入ると耳が聞こえなくなるって噂が流れて

綿毛が飛んでくると耳を隠したり、逃げたりしてたな(´▽`)

綿毛の部分は、風に乗って飛ばされやすいよう、羽に似た形をして

いて、雨の日になると濡れないように閉じてしまい、晴れるとまた

元通りになって飛んでいくんだよ。

綿毛の下にタネのようなものがついていて、これはタンポポの果実

で、この中にタネが入っているんだ。

つくられた果実は、離れた場所で繁殖するために飛んでいくんだよ。

タンポポは繁殖力が強くて、タネが落ちたところが土の上でなくて

も成長することがあるよ。

コンクリートの隙間から生えてる姿もよく見かけるよね。

ちなみに、タンポポの茎を折ると出てくる白い液は、細菌やカビの

侵入を防ぐし、傷口の修復をする作用があるらしい。

 

 

で、根を焙煎してタンポポをコーヒーとして、飲むこともできるとか

ノンカフェインで、健康や美容によいそうだよ。

 

タンポポって可愛い名前だけど、この名前の由来は、田んぼの道に生

えていることが多かったことから田菜と呼ばれていたものが、徐々に

たんという音に変わって、綿毛がほほける(ほつれる)という特徴か

ほほと組み合わさって、「タンポポ」に。

タンポポは英語では「Dandelion(ダンデライオン)」

名前の由来となったのは花ではなくて葉っぱのほうなんだよ(^^)/

ギザギザの葉っぱを、ライオンの歯並びに見立てた名前になってい

るそうだよ。

 

タンポポは、むかしむかし花を天ぷらにしたり、茎をきんぴらにし

て食べられていた、食用できる野草でもあるんだよ(^^)/

 

           第42回目  タンポポ  完