日光浴が大好きな生き物 ワオキツネザル

第98回目  ワオキツネザル

日光浴が大好きな生き物 ワオキツネザル

 

ワオキツネザルは、小さな体だけど、驚くほどの運動能力で3メー

トル以上の大ジャンプをするよ。

白と黒のしっぽは、仲間にここにいるよ!と教える、旗のかわりと

か寒い時にはマフラー替わりにもなるんだ。

体長35~45cm 体重2.3~3.5kg 尾の長さ 56~63cm。

寿命 飼育下では約15~25年。

野生での食べ物 は、果実・葉・昆虫・小動物なんだよ。

体毛は背が灰色で、目の周りは黒っぽい、顔や腹面は白いよ。

後肢は前肢より長くて、鼻には毛がなくて黒いんだ。

尾は体長よりも長くてフサフサとした毛に覆われているよ。

黒と白の輪になっているのが特徴で、ワオのわおは「輪尾」のこと。

ワオキツネザルの名前はこの特徴的な尾からつけられているよ。

昼間に行動して、社会性が強い生活を送っているんだ。

ワオキツネザルの社会ではメスがオスより優位にあって、そのメス

が相手の群れのメスと戦うんだよ。

二足歩行することも知られているけど、跳躍力があるから少し体を

横に向けたような格好で飛び跳ねて移動するんだ。

キツネザルの中では地上で生活する時間が一番長いよ。

ワオキツネザルは体温調節機能が発達していないから、座ったまま

両腕・両足をガバッと広げた面白いポーズで日光浴するんだよ。

 

 

日光浴が大好きな生き物 ワオキツネザル

 

                第98回目 ワオキツネザル 完

卵の期間はお腹の中にいる生き物 サソリ

第97回目  サソリ

卵の期間はお腹の中にいる生き物 サソリ

 

サソリって卵ではなくて、赤ちゃんを産む”んだよ。

産卵じゃなくて、出産なんだ。

卵の期間はメスのお腹の中に居て、孵ると腹部の下にある生殖口

から赤ちゃんを産み落とすんだよ。

出産数は種類によって数匹~100匹前後

産まれてすぐに母親の脚等を伝って背中まで自力で這い上がり、そ

こで1度脱皮するまでの数週間程度は、母親の背中に張り付いている

んだよ。

その間、母サソリは赤ちゃんを背中に乗せた状態で日常生活を送るん

だけど、最初の脱皮するまで赤ちゃんはエサを取らないから、外敵か

ら身を守ったり安全な場所に身を潜める程度の世話になるんだ。

脱皮数日で体が固まると、親の背中から降りて独り立ちするんだよ。

その後、種類にもよりますが4~9回程度脱皮を繰り返して、成熟す

ると相手を見つけて繁殖するんだ。

サソリは種類によって寿命にもかなり差があって(2~25年)、成熟ま

でに要する期間もそれぞれ異なるんだよ。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

サソリが突然現れる夢」は、あなたを恨む人間の登場、という意味

があります。

あなたを恨んでいる人や嫌っている人が、あなたに対して敵意を持っ

て、あなたの前に現れるという意味合いがあります。

あなたがまったく予想もしていない人が、あなたを恨んでいるという

こともあります。

警戒しながら毎日を過ごしましょう。 心当たりある?(+o+)

 

卵の期間はお腹の中にいる生き物 サソリ

 

                 第97回目  サソリ  完

 

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

第96回目  カモメ

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

 

カモメは日本全国の海辺で見ることができる、チドリ目カモメ科

カモメ属に分類される鳥だよ。

カモメは全長45cmほど、翼を広げると110~120cmほどの大きさ

なんだよ。

ちなみに、カモメという名前の由来は、幼鳥の首から羽にかけて

見られる模様が籠目(カゴメ)のように見えることから付けられ

てたといわれているんだ。

カモメは繁殖期(4~7月)になると、沿岸部の岩礁や砂丘などに集団

繁殖地を形成するよ。

一夫一妻で1回に2~3個の卵を産み、オスとメスが2~3時間おきに抱

卵しヒナの養育をするんだ。

ヒナは25日ほどで孵化して、45日ほどで巣立っていくよ。

カモメの鳴き声は高く「カゥ」とか「クァ」と表されることが多い

んだよ。

海辺に打ち上げられた動物の死がいや昆虫、河口に流れ着くゴミな

どを食べるので、「海のお掃除屋さん」も呼ばれることも。

漁師には「漁場を教えてくれる鳥」として大切にされてきたんだよ。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

海の上を悠々と飛んでいるカモメの夢」は、「自由・解放感・

束縛の無さ」を暗示している吉夢であり、あなたはリラックスし

た気持ち良い感覚を得られたり、人間関係の束縛からある程度ま

で解放される可能性があります。自力で課題を解決できるという

仕事運も上昇しています。 よかったね(^^)/

 

漁場を教えてくれる生き物 カモメ

 

                第96回目  カモメ  完

アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ

第95回目  ウチダザリガニ

アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ 

 

ウチダザリガニは、1930年、アメリカから食用として摩周湖に導入

されて、その後、道内各地に持ち出されたと考えられているんだ。

アメリカザリガニとともにアメリカから移入したものなんだよ。

 

本種は食用として摩周湖などに水産試験場が放流したものなんだ。

現在も少ないながら水揚げがあって、関東にも入荷しているよ。

味はアメリカザリガニよりもよくて、高値でフレンチの店などに買

われているんだ。

 

冷たい環境を好み、0℃近くでも生存する一方で高水温には比較的

弱くて、30℃では一週間程度しか生きられないと考えられている

んだよ。

ウチダザリガニの寿命はおおよそ10年と言われているよ。

体長は最大で15cmにまで成長するんだ。

 

ウチダザリガニは、マリモをはじめとする水生植物への食害や他

の生物との競争など生態系へ悪影響を与えていることが明らかに

なっていて、2005年より特定外来生物に指定されているんだよ。

雑食性で水生生物の捕食能力が高いよ。

 

 

ウチダザリガニは飼育や移動ができないから、その場で絶命させ

る必要があるんだよ。

ウチダザリガニは夜行性で、夜になると一斉に表に出て餌を食べ

始めるよ。

身は甘味があって、ミソはコクがあって美味しいんだって(^^)/

水生動物は寄生虫の心配があるから、よく加熱してから食べてね!

※無料写真が見つかりませんでしたすみませんm(__)m

 

アメリカザリガニよりも美味しい生き物 ウチダザリガニ 

 

               第95回目  ウチダザリガニ 完              

春先は1日に1cmくらい伸びる生き物  ツクシ

第94回目  ツクシ

春先は1日に1cmくらい伸びる生き物  ツクシ

 

春先に出る胞子茎(ホウシケイ)をツクシ(土筆、筆頭菜)とよ

ぶんだよ。

日本に生育するトクサ類では最も小柄なんだ。

ツクシは3月~4月頃 、スギナは5月~7月胞子茎(ツクシ)・葉

ツクシ・ツクシンボウ 芽。

平均的には1日に1cmくらい伸びるみたい。

よく見つかるのが、田んぼや畑、川の土手だよ。

植栽の間や、駐車場など、一見したところあまり湿っていない場

所でも見かけることもあるんだ。

胞子体が発芽するには、湿った環境が必要だけど、一度定着して

しまえば、それほど土壌の湿り気は関係ないのかもしれないね。

日当たりのいい、酸性土壌を好み、土壌があまり良くなくても育

つんだ。

スギナは、地上部がなくなっても地下茎が生きていて、次の春も

またそこからツクシを出すから、たくさんツクシが生えていると

ころは、翌年もたくさんのツクシが生えると考えられているよ。

 

 

 

ツクシは、食べることもできるんだけど、アク抜きが必要だよ。

佃煮とかにすると良いみたい(^^)/

 

 

春先は1日に1cmくらい伸びる生き物  ツクシ

 

                第94回目  ツクシ  完