硬い殻を石で叩き割る生き物 ラッコ

第56回目  ラッコ


貝類の硬い殻を石で叩き割って食べる習性があることはよく

知られているね。

皮膚はだぶついていて、食べ残った貝類などを腹部のたるみ

の間に入れておく習性もあるよ。

大食漢で、1日で自分の体重の4分の1くらい食べるんだ。

一部の生息地ではウニや貝類などへの漁業被害も報告されているよ。

 

昼間も行動するけど、朝夕が活発だよ。

夜間は、海藻の間などで寝るときは流されないように、海草を

体に巻きつけるんだよ。

体は長くて、頭は平たくて大きいけど、首は短くて、耳は小さい。

前足は短くて、指も短いんだよ。

 

後ろ足には水掻きがあって、平たくてひれ状になっているよ。

水中生活に適した体をしているんだ。

ラッコはほとんどを水中で生活して、陸上にはわずかな時間しか

上がることがないよ。

 

毛の長さも2.5cmくらいあって、冷たい水中にも耐えられるよう

になっているんだよ。

ラッコは、防寒効果を維持するため、常に毛づくろいをしているよ。

動物園で見かける姿も、ほとんどが水に浮いて毛づくろいをしてい

るんだよ。

ウニや貝類、カニなどの甲殻類や魚、イカや海藻などを食べるよ。

潜水能力に優れていて、普通は1分間くらい潜っているけど、5分

くらい潜っていることができるんだって。

 

ラッコはウニや貝類などを胸の上に乗せて、硬い殻を石で叩き

割って食べるんだよ。

繁殖期ははっきりしていないけど、3~4月頃が多いと考えられて

いるんだ。

親は泳ぐときも胸や背中に子どもを乗せて、2ヶ月くらい哺乳する

んだよ。

 

野生での寿命はオスで10~15年で、メスは5年くらい長い。

飼育下では28年生きたものも報告されているんだ。

 

 

こんな野生のラッコの姿を、年間通して観察できる希少な場所が

日本にあるんだよ。

北海道東部、浜中町の霧多布岬

現在、野生の生息数が減少したため取引が規制されていて、国内

の水族館でも珍しい存在になっているんだよ。

 

ラッコがいなくなった海では、ウニが爆発的に増えたっていう

話があるよ。

ラッコが手を顔に当ててる姿がかわいいけど、ラッコは手の平

に毛が生えてないから手が冷えるんだ。

そんな時に顔の目や頬、頭に手をあてるとあったかいから顔に手

を当てるんだって(´▽`)

 

         第56回目  ラッコ  完

元気がよくすばしっこいしま模様の生き物 シマリス

第55回目  シマリス


シマリスは元気がよくすばしっこいしま模様が特徴の、小型の

リス科の仲間だよ。

ぽっちゃりした頬、大きい目、しま模様、ふさふさのしっぽが

とても可愛いね(^^)/

野生では地中や木の空洞に巣をつくって、1日に15時間くらいも

睡眠をとるんだよ。

 

寿命は 野生 2 ~ 3 年 体長 10 ~ 18 センチ  尾 8 ~ 13 センチ

体重 28 ~ 142 グラム

シマリスは脂肪を体に蓄えずに冬ごもりするんだよ。

冬ごもり中は、夏~秋の間に蓄えておいたエサを少しずつ食べ

るんだ。

 

昆虫や木の実、野イチゴ、種、果実、穀粒などを頬袋にたっぷり

と詰め込んで、巣に運んで蓄えるんだよ。

 

シマリスは普段は単独で暮らしている。

※繁殖期である春を除いて

メスの妊娠期間は30日で、2~8匹の子どもを産むよ。

 

自分でエサを集めて冬支度ができるようになるまでの2カ月間、

子どもたちは親と過ごすよ。

 

野性のシマリスは眠り状態に入るタイプの冬眠を行う習性はな

いけど、飼育下のシマリスは眠り状態に入るタイプの冬眠を行

うことがあるんだよ。

このことを疑似冬眠といって、疑似冬眠は別名で低体温症って

いうんだ。

※生体活動の維持に最低限必要な体温を下回っている状態

この状態が長く続くと凍死してしまうんだよ。

ふさふさの尻尾はデリケートで、乱暴に扱ってしまうと切れて

しまう危険性があるんだよ。

ディズニー・アニメに登場する「チップとデール」ってシマリス

なんだよね(^^)/

 

子供のころ近所の神社にシマリスがいて簡単に捕まえられたんだよね。

すばしっこくない、シマリスもいるみたいだ(´▽`)

 

         第55回目  シマリス  完

魚じゃないよ!人間と同じ哺乳類の生き物  クジラ

第54回目  クジラ

魚じゃないよ!人間と同じ哺乳類の生き物  クジラ

 

クジラは、見た目や生態が魚にみえるけど、人間と同じ哺乳類

なんだよ。

魚みたいだけど、どちらかといえばカバに近い生き物なんだ。

クジラは、水の中で生活をすることができるように特殊な進化

に成功した大型哺乳類なんだよ。

 

哺乳類の特徴は、子どもに授乳をすること。

クジラは海の中で生活しているから、授乳できないイメージが

あるけど、水の中でも器用に授乳をするよ(^^)/

クジラは知能の高い生き物だと考えられていて、種類によって

は子どもと行動をしながら成長を見守るんだよ。

 

魚などの水の中で暮らす生物の多くは、水から酸素を得るための

エラを持っているけど、クジラはエラを持っていないから人間と

同じように肺呼吸をするんだ。

人間が泳ぐ時と同じように水の中では息を止めているような状態

なんだよ。

多くの哺乳類は前から見て顔の中心に鼻があるけど、クジラは頭部

の前に突き出た所に鼻があるよ。

これはクジラが水中生活を送るために進化したからなんだよ。

鼻が頭頂部にあるから、頭の先を少し水の上に出すだけで呼吸が

できるようになっているんだね。

 

クジラは水掻きのため四肢が魚のヒレのように変化している。

クジラは、陸上の哺乳類として生活していたけど、再び海に戻

った生物なんだ。

クジラは、尾ビレが横向きに伸びていて尾を上下に振ることで前に

進むんだよ。

毎年9月4日は「くじらの日」として、日本記念日協会の認定を受

けて、記念日として制定されているんだよ(^^)/

小学生の時に給食で、クジラ肉のオーロラソースっていうのがあっ

て肉が苦手だったけどこれは食べれたんだよね~(´▽`)

 

         第54回目  クジラ  完

 

おしりの部分に発光器がある生き物 ホタル

第53回目  ホタル

おしりの部分に発光器がある生き物 ホタル

ゲンジボタルヘイケボタルの2種類は、ホタルの中でも特によく

光ることで有名なんだよ。

 

ゲンジボタルの成虫は体長1.5~2.0cm

ヘイケボタルの成虫は体長0.8~1.0cm

どちらも体はメスのほうが大きくて、発光器官はオスのほうが大き

いんだって!

胸のあたりが赤いのは警告(けいこく)色といって、食べるとおい

しくないことを敵にアピールしているんだ。

 

名前の由来には、ゲンジボタルとヘイケボタルが光って飛び交うよう

すが、源氏(げんじ)と平家(へいけ)の魂が死んでもなお合戦をく

り広げているようだったからっていう説があるんだよ。

ゲンジボタルのほうが体が大きくて、光り方もちがうんだよ。

ゲンジボタルは大きくゆっくり光るんだ。

 

ヘイケボタルはとても小さな光がすばやく、ついたり消えたり

するよ!

 

なんのために光るのかって?

生きものは子孫を残すために結婚相手を見つけないといけな

いからだよ。

ホタルの成虫は、天敵に狙われないよう夜に活動するんだけど、

暗い中で相手に気づいてもらうために光るんだよ。

 

ホタルはおしりの部分に発光器があって、そこにルシフェリン

という物質とルシフェラーゼという酵素が入っているんだ。

 

ホタルの多くは成虫になると口が退化して、ほとんど水分しか

とらなくなるんだよ。

幼虫期にたくわえた栄養を燃やして光っているんだ。

燃えつきる前に相手を見つけなきゃいけないんだね。

ホタルの成虫の寿命は2週間くらい、出現時期にはバラつきがある

から、1週間くらいゲンジボタルとヘイケボタルが同じ時期に見ら

れることがあるんだよ(^^)/

ゲンジボタルは九州などで5月中旬ごろから見れることがあるよ。

東北地方や標高の高いところだと7月中旬ごろから見れることも。

日当たりや水温などの条件によってもかわるんだよ。

ホタルの成虫の活動は、日没から2時間くらい。

その時間帯は光っていることが多いんだよ(^^)/

 

        第53回目  ホタル  完

 

アフリカのサバンナを代表する生き物 キリン

第52回目  キリン

アフリカのサバンナを代表する生き物 キリン

キリンの特徴は、細く長い脚、長く伸びた首、馬面に角がはえた

ような頭、体の模様だよ。

最も見付けやすい動物なのではないかな。

動きもゆったりとしてユーモラス、観光客にとても人気があるよ。

 

キリンは世界で最も背の高い動物だよ。

体高はメスで最大4.5m、オスに至っては5.5mにもなるんだ。

高いところにある木の葉を食べられるよ。

エサを巡って競合する草食獣がいないからなのか、性格はとても

穏やかなんだよ(^^)/

特定の縄張りを持たずに、新鮮な木の葉を求めて移動しながら生活

するんだ。

 

長いのは脚や首だけではなくて、実は舌も長いんだよ(^^)/

大きな成獣では、50㎝近くに。

舌を木の枝に器用に巻きつけて、葉だけを取って口に運ぶんだ。

アカシアなどの鋭いトゲを持つ木の葉でも、口に怪我をすること

なく食べられるんだよ。

肉食獣に襲われることがあまりないキリン。

たまに襲われたときは、強力なキックでライオンやハイエナを撃退

する力を持っているんだ。

 

全速力でダッシュすると、時速50~60㎞は出せるんだって(+o+)

危機を回避する能力も優れているんだね。

水を飲む姿がとてもユニークなんだよ。

前足を折り曲げたり、横に広げて前かがみになって、ゆっくり首

を下ろすんだよ。

この体勢は相当つらいみたいで、ちょっと水を飲んではすぐに頭

を上げてしまうほどなんだ。

頭を持ち上げるだけでも大変なんだよ。

首がとても長いということで、頭が心臓よりも高い場所にあること

を意味する。

なので、キリンの血圧はとても高くて、心臓も巨大なんだ。

脳に血液を送るためには強力なポンプが必要になるんだよ。

 

水を飲む時には逆に頭が心臓より下にきてしまうね。

このとき、脳に血液が行き過ぎるのを防ぐために、首の中に血流

を抑制する仕組みを持っているんだ。

       第52回目  キリン  完