エラ呼吸と皮膚呼吸ができる生き物 ウナギ

第41回目  ウナギ


体長、約60㎝で、中には1m以上という大きさのウナギもいるんだよ。

 

 

性別を見分けるのがとても難しい魚なんだ。

環境によって性転換がされたりするんだけど、種類によっては約10

gくらいで、オスメスに分かれる事が判明しているんだよ。

 

ほとんどのうなぎは成魚のときは川や湖の淡水で生息するんだけど、

産卵時期になると海へと帰っていくよ(^^)/

降河回遊(こうかかいゆう)という生活形態を取る魚なんだ。

 

 

世界には19種類のウナギが生息しているんだよ。

日本には主に2種類生息していて、ニホンウナギオオウナギがいる

んだよ。

 

ウナギは、エラ呼吸皮膚呼吸ができる魚なんだよ。

全呼吸の60%ほどを皮膚呼吸で皮膚から酸素を取り入れるためには、

皮膚の表面に水分が必要になるんだ。

 

皮膚表面にある粘液細胞からヌルヌルした粘液をだしているんだ。

粘液の主な成分は、ムチンと呼ばれる糖を多量に含む糖タンパク質で、

とても保水力が高いんだ。

 

 

この皮膚呼吸と、陸地でも這って移動できる能力によって、ウナギは、

滝が流れる岩場でも、水の無い岩をはって登る事ができるんだよ。

 

健康で体調の良いウナギは水中で触っても手にヌルヌルはつかないん

だよ。

ウナギの粘液や血液は有毒で、調理の時には気をつけなくてはいけない

んだ。

ウナギの粘液の毒は、1gで体重20gのマウスを2000~8000匹殺せるほど

の毒性を持っているといわれているんだよ(+o+)

 

 

うなぎかば焼き豆知識

ウナギのかば焼きは、関東と関西でさばき方と調理の方法が違います。

関 東
うなぎの背中から開く。
うなぎを半分の長さに切る。
白焼きにする。
白焼きにした後、蒸す。
タレをつけて焼く。
・蒸すので仕上がりはふっくらと柔らかい。

関 西
うなぎを腹から開く。
長いまま白焼きにする(白焼きの段階で身がキツネ色になるまで焼き、皮にも焼き目を入れる)。
蒸さずにタレをつけて焼く。
・皮がパリッとしていて仕上がりはやや歯ごたえがある。

 

ウナギ食べたくなったでしょ!?

 

               第41回目  ウナギ  完

 

貝だけど飛びます!飛びます!な生き物 ホタテ貝

第40回目  ホタテ貝

ホタテ貝は、貝柱で貝殻をパクパク開閉させて、勢いよく水を出して

移動するよ!

その姿は、まるで飛んでいるようにみえるんだ。

一回の噴射で1メートルくらい進めるんだって!

 

 

ホタテ貝は卵から誕生して小さいうちは、海水中を泳ぎ回って、体長

0.3ミリくらいになると、固定物に張り付いて生活するようになるんだ

よ。

 

 

ある程度成長して1cmくらいになると、再び固定物から離れて、今度

は海底で生活するように変化していくんだよ。

ホタテ貝は成長が早くて、1年で6cm程度の大きさに成長するよ(^^)/

 

生まれてから3年から4年程度で10cmから12cmの大きさに!

成熟したホタテ貝は春になると産卵を開始するんだよ。

 

 

みんながよく食べてるホタテ貝は、ほとんどが成熟したものなんだ

よ(^^)/

 

 

焼いても、揚げても、煮ても、生でも、何でも美味しい!

 

 

こんな食べ物ってあんまりないよね!(個人的な感想)

 

 

ホタテ貝によく白い長いやつへばりついてるよね!?

この生き物はゴカイの仲間カサネカンザシっていう生き物なんだ

って!

ちょっとした、化石に見えない!?

 

 

ホタテは最大で全長20cmくらいになって、寿命は約10年

ちなみに、ホタテ貝の年齢は簡単な方法で知ることができるよ。

ホタテは成長の遅い冬と成長の早い夏の時期とでは、貝殻の生育速度

が違うから、独特の線の様なものが貝殻に刻み込まれていて、この線

の数を数えることで、ホタテの年齢を知ることができるんだよ(^^)/

 

安岡力也のホタテマン思い出す(^-^;

 

           第40回目  ホタテ貝  完

学習能力も記憶力も高い! 生き物  イノシシ

第39回目  イノシシ

イノシシは、学習能力が高く、記憶力も高いんだ。

人の活動や、人の設置した構造物を学習して、柔軟に行動をするよ。

性格はとても神経質で、警戒心の強い動物なんだよ。

 

 

行動圏は 2~3km で季節によって変化するんだ。

 

生後3年間の自然死亡率が高くて、平均寿命は2~3年程度。

成長が速くて、1歳半で性成熟に達して、野生では多くのメスが2歳程

度で初産するんだよ。

 

 

とても優れた嗅覚の鼻で、地面を掘り起こしたり、重い石等を動かし

たりする時にも使われるんだ。

鼻の力がとても強くて、 50~70 ㎏くらいの物を動かすこともあんだ

って!

 

跳躍力もすごくて、助走なしで 1m の高さの構造物を乗り越えること

ができるんだよ。

 

 

成獣は犬歯が発達していて、犬歯の側面は鋭い刃物のような形をして

いて、危険なんだよ。

 

イノシシに買い物袋などを狙われて襲われるっていう話をニュースでも

聞いたことあるよね。※人慣れしている場合

でも、イノシシは遭遇して驚いている人間以上に、驚いて慌てているん

だよ。

遭遇してしまったら、まず道路の端に寄って道を開けてあげてね。

 

 

嗅覚は優れているけど、視力は0.1程度しかなくて、色の区別も青色

しかわからないんだって!

 

 

体温調節や体に着いたダニや寄生虫を落としたりするヌタうちをするよ。

人間でいうところの沐浴や風呂のようなものなんだ。

テレビで見たことあるけど、気持ちよさそうだよね(´▽`)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イノシシ ぬいぐるみ ニホンイノシシ リアルアニマルベイビー
価格:2090円(税込、送料別) (2021/4/5時点)

 

 

              第39回目  イノシシ  完

 

 

働かざる者食うべからずな生き物 ミツバチ

第38回目  ミツバチ

ミツバチは群れで生息し、ひとつの巣を存続させるために役割分担が

はっきりしている社会的なハチなんだよ。

 

 

群れ全体で協力して繁殖・育児、巣作りをするんだよ。

ミツバチの群れは、1匹の女王蜂と多数の働き蜂、繁殖期には全体の1

割ほどの雄蜂で構成されているんだ。

 

日本にはニホンミツバチ・セイヨウミツバチ、2種のミツバチが生息。

 

 

ミツバチの巣に1匹の女王蜂。

女王蜂は産卵の任務を受けたハチで、1日1,000〜2,000の卵を産むよ。

働き蜂のエサは、集めてきた花の蜜や花粉なんだ。

 

 

一度のエサ集めで、自身の体重の半分くらいの40mgもの蜜を運ぶんだ。

花粉は後脚にダンゴ状にして運ぶんだよ(^^)/

みなさん、ハチミツは大事に食べましょう!

 

 

 

 

冬期は群全体で身を寄せ合って、巣に蓄えてある蜜を食べてじっと春を

待つんだよ。

 

働き蜂は休みなく働くから寿命が短くて、1ヶ月〜3ヶ月くらい。

 

雄蜂は、女王蜂との交尾のためだけに生まれてくるハチなんだよ。

交尾の後、オスの蜂は死んでしまうんだ。

 

 

雄蜂のエサは、働き蜂が集めてきた花粉や蜜で、雄は巣の中では何も

仕事をせず、性的に成熟すると、毎日定刻になると交尾に出かけるん

だよ。

交尾に出かけずに巣の中でただじっとしている雄蜂にはエサが与えら

れないんだよ(+o+)

 

群れの中で何もしない雄蜂は、追い出されてしまうんだ。

まさに、働かざる者食うべからずなんだ(^^)/

 

 

ミツバチの学習能力は高くて、巣の場所やエサの場所、花が咲く時間を

記憶しているんだって!

 

腹部の先端あたりに刺針が内蔵されていて、外敵に毒液を注入すること

ができるんだって(+o+)  へえー、毒もってるんだ、知らなかった!

 

でも、働き蜂の刺針は、一度刺すと針が取れて死んでしまうんだよ。

 

              第38回目  ミツバチ  完

魚には珍しくまぶたがある生き物 マンボウ

第37回目  マンボウ

マンボウはフグの仲間で、大きいと全長3m以上体重は2トンにもな

るだよ。

世界中の熱帯や温帯の海域に生息していて、日本近海でも漁獲されてい

るんだよ。

 

 

マンボウはよく海面に横たわって浮かび「お昼寝」しているんだよ。

これは、深海に潜って冷えた体を太陽の熱で温めているんだって(^^)/

 

 

マンボウは消化不良を起こしやすくて、それが原因で死亡することがめ

ずらしくないんだ。

そのため、1日2〜3回に分けて少しずつ食べさせたり、消化の悪い場

合にはエサに胃腸薬を混ぜたりもするんだって。

 

 

「魚の骨」や「エビの殻」が危険なのかな。

消化能力が弱いんだね。

 

海中ではクラゲなどを食べ、ある水族館ではイカとエビのすり身を与え

ているんだって。

魚をそのまま与えると骨が腸に刺さって死ぬことがあるんだよ。

 

 

マンボウは飼育がとてもに難しくて、国内の水族館などで最長飼育記録

を競っているんだって。

わからないことだらけのお魚なんだね。

 

マンボウは、小回りは苦手だけど、回転もちゃんとできるんだよ。

 

皮膚は弱くて、表面はザラザラしていて固いけど、人が強くさわると跡

がついてしまうんだよ。

傷が付きやすくて治りにくいから、そこから感染症になって死ぬ可能性

があるんだ。

だだ、他の魚と比べて極端に弱いということではないけどね。

 

 

マンボウは魚にはめずらしく「まぶた」があるんだよ。

水槽の中にいるマンボウからは、人が見えるんだって。

昔、サンシャイン水族館で会った時、目が合ったことあるよ!

 

 

 

 

 

伊豆で旅行に行った帰り、お食事処でイカだと思って食べてたものが、

 

👇こちらはマンボウの燻製

 

なんと!マンボウの湯引きで驚いたことがあった(+o+)

見た目はイカっぽくて、食感は少し柔らかいイカ

でも、あれ以来ご縁がない・・・。

 

茨城県の大洗水族館で会えるけど、お出かけするときは生存・展示の確

認をおすすめします。

 

               第37回目  マンボウ  完