黒いボディは神様の使いな生き物 ハグロトンボ

第116回目  ハグロトンボ

黒いボディは神様の使いな生き物 ハグロトンボ

 

ハグロトンボは名前の通り、翅の色が黒いトンボでその黒い翅は

正確には完全な黒ではなくて、わずかに茶色みがかった黒褐色な

んだよ。

翅の幅が狭い事などが体の特徴としてあげられ、胴体部分はメタ

リックグリーンに近い色をしているんだ。

多くのカワトンボ科のトンボと同じく、流れの遅い川の付近で群

れて生活している事が多いみたい。

成虫の体長は57~67㎜で後翅長は35~44㎜、トンボとしてはやや

大型なんだよ。

メスの方がオスよりも若干大きいけどほとんど大差はないんだ。

他のトンボのように素早く飛翔したり、ホバリングしたりせず、

蝶のようにひらひらと舞うように羽ばたき、その際にパタタタと

翅が小さな音を立てるよ。

どこかに止まって翅を休める際も蝶のように翅を立てた状態で4

枚の翅を重ねて綴じる特徴もあるんだ。

ヤゴは体長22~26㎜で体色は淡い褐色。

成虫は5~10月頃まで見られ、特に7~8月に多く見られるよ。

幼虫は主に夜半から早朝にかけて挺水植物などに定位して6~

7月頃に羽化するんだよ。

羽化後の若い個体は薄暗い所を好み、水域から離れては椰子の中

で生活するけど、成熟すると再び水域に戻り明るい水辺の石や植

物などに止まり、なわばりを張るんだ。

 

 

【知ってますか?】 ハグロトンボは、羽を閉じたり開いたりする

姿が人が手を合わせて神様に祈る姿に似ているということから、黒

いトンボは神様の使いとして昔から大事にされてきました。

 

黒いボディは神様の使いな生き物 ハグロトンボ

 

             第116回目  ハグロトンボ  完

季節によって色が変化する生き物  ヤマトシジミ

第115回目  ヤマトシジミ

季節によって色が変化する生き物  ヤマトシジミ 

 

平地の道端や耕作地などに生息していて、幼虫の餌となるカタ

バミが生えていれば都会でも発生するんだよ。

カタバミの葉を食べて育った幼虫は5、6日で孵化して2週間程度

の幼虫期間と6日程度の蛹期間を経て成虫になるんだ。

成虫は背の低い花の蜜を吸うよ。

オスの翅の表側は黒に近い灰色の地に青色が入ってるよ。

メスは黒っぽい色をしているんだ。

翅の裏側は明るい灰色の地に褐色の斑紋が入ってるよ。

翅の縁にそって2つずつの紋が並ぶんだ。

前翅、後翅ともに翅の中央に小さな「く」の字の形をした模様が

あるんだよ。

季節によって色が変化して、低温になると地の灰色が黒に近づい

ていくんだ。

4月~11月ヤマトシジミは春から秋かけて活動しているよ。

ヤマトシジミは飛ぶ力が弱くて、あまり素早く移動する事はでき

ないけど、狭い環境でも十分に育つ事ができるから、道端や庭の

花壇などにも生息する事ができるんだ。

大きさ9~16mm

幼虫の食草であるカタバミの周辺を、地面すれすれにチラチラ飛ん

でいることが多いよ。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「蝶が空を飛ぶ夢」夢を見た本人の運気が向上しており、あなたにと

って良い変化が起こる兆しであると考えられます。

蝶が空を飛ぶ夢を見たのであれば、飛んでいる蝶が少数であることが

望ましいと言えるでしょう。

具体的に何頭と決まっているわけではないため、あなたがどう感じた

かで判断してください。

 

季節によって色が変化する生き物  ヤマトシジミ 

 

              第115回目  ヤマトシジミ  完

飛躍力を身を守るために発揮する生き物 インパラ

第114回目  インパラ

飛躍力を身を守るために発揮する生き物 インパラ 

 

インパラは跳躍力が高く、高さ3メートル、幅10メートルに達する。.

これは捕食者であるライオン、チーターなどから身を守るための野

力として発揮されるんだよ。

危険を感じると、群れ全体がばらばらに飛び跳ね、捕食者たちを

混乱させて逃げるよ。

光沢のある赤褐色のコートが特徴です。

男性の細い竪琴の形をした角の長さは45〜92センチメートル

体長120~160センチメートル、尾長30~45センチメートル

体重40~80キログラムで、水辺のサバンナや落葉樹林などに生息

するよ。

乾季になると30~50頭の群れを形成し(200頭以上の群れを形成す

ることもある)食物を求めて放浪するんだよ。

走行速度は時速60キロメートルに達して、食性は植物食で主に草を

食べるけど木の枝、葉、花、果実なども食べるよ。

寿命は12年くらい。

※インパラのいる動物園は日本にはありません(2020年5月現在)

 

 

飛躍力を身を守るために発揮する生き物 インパラ 

 

                第114回目  インパラ  完

見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

第113回目  ゴリラ

 

見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

 

ゴリラは見た目イカツイけど繊細な生き物なんだよ。

ゴリラの知能は動物のなかでも高くて、多少の怒りやストレスは

ガマンしちゃうんだ。

ストレスがたまってくると、ワキの下の臭いがきつくなったり、

おなかを壊したりするんだよ。

野生のゴリラは集団で生活するよ。

ゴリラは13歳を過ぎると、オスの背中は銀色にかわるんだ。

背中の色が銀色になったオスのゴリラを「シルバーバック」

呼ぶんだよ。

成長するとオスの体重は200キログラムを超え、ときには300キ

ログラム近くになる個体もあるんだ。

メスの体重はオスの半分の100キログラムほどだよ。

 

ゴリラは長い腸をもっていて、腸内の共生バクテリアの働きで植

物繊維のセルロースを分解しているんだ。

果実の少ない場所でも大量の樹皮を食べて、必要な栄養を摂取で

きるんだよ。

日中は食べた食物を分解するため、長時間休む必要があるんだ。

この特殊な消化能力のおかげで、ゴリラは食物を探しまわらずに

すむんだよ。

ゴリラの一日の移動距離は、おおよそ500~1,000メートルといわ

れているんだ。

夕闇が迫るといっせいに寝床をつくって眠りにつくよ。

地上で眠る類人猿はゴリラだけなんだよ。

ほとんどのゴリラは血液型がB型?

ゴリラ全体の約90%にあたるニシローランドゴリラは12万~15

万頭。

そのニシローランドゴリラの血液型がB型しかいないことから、

この噂が広まったんだよ。

実際はヒガシローランドゴリラにO型もいるし、マウンテンゴリ

ラはA型とO型のみでB型はいないんだって。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「ゴリラが出てくる夢」あなたにプレッシャーや焦りを与えている

人物や事柄の象徴です。

また、そこから派生して、新しい出会い、大きな転換期という意味

があります。

 

見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

 

                第113回目  ゴリラ  完

片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

第112回目  フラミンゴ

片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

 

フラミンゴと言うとピンク色の体色が特徴的だよね。

外見が鶴に似ていることから「紅鶴」(一般的な和名として)と呼

ばれているんだって。

フラミンゴの大きさは、全長70~120㎝、クチバシから脚の先まで

1~2mもあって、体重は2.5~3㎏だそう。

フラミンゴは頸と脚がとても長くて、体色は赤みのあるオレンジ色

から淡いピンク色、風切羽は黒色、特殊な形をしたクチバシが特徴

なんだよ。

脚の指には水かきがあるんだって。

羽の色なんだけど、実はエサに秘密があるんだ。

湖の赤い色をつくり出している藻類などを食べることで、赤い美し

い色に変わっていくんだよ。

羽の美しいピンク色を維持するには、この藻類のような赤い色素を

含んだエサが必要なんだ。

動物園にいるフラミンゴも、赤い色素を含むエサを与えないと、だ

んだんとピンク色が薄くなっていくんだって。

フラミンゴは本来は白い鳥なんだよ。

フラミンゴが食べているエサは、エビなどの甲殻類やスピルリナな

どの藍藻類に含まれるカロテノイドという色素が関係しているよ。

フラミンゴと言えば、片足で立っているところをよく見かけるよね。

体の重心の位置関係でみると、片足で立っていた方が安定していて

両足で立つより倒れにくいんだって。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「フラミンゴを見る夢」夢でフラミンゴを見ていた場合、恋愛運が

高まっていることを夢占いは示しています。

すてきな異性と出会って恋に落ち、物語のような大恋愛をすること

になるかもしれません。 よかったね(^^)/

 

片足で立っていた方が安定しちゃう生き物 フラミンゴ

 

               第112回目  フラミンゴ  完