背ビレと胸ビレに毒針を持つ生き物 ゴンズイ

第65回目  ゴンズイ


背ビレと胸ビレに毒針を持つ生き物 ゴンズイ

 

ゴンズイは海に棲むナマズの仲間なんだよ。

暖海性の魚で、関東以南の浅い海に生息しているよ。

岩礁地帯や防波堤の窪地などで、数十匹から百匹ぐらいの群に

なって泳いでいるんだ。

 

ゴンズイは、背ビレと胸ビレに強い毒針を持ちます。

海の中で泳いでいる状態で刺すことはないけど、釣り上げたゴン

ズイを針からはずすときに、危険を知らずに手づかみして刺され

ることが多くあるんだよ。

刺されると激しく痛み、患部は赤く腫れて、重傷の場合は患部が

壊死することもあるんだ。

注意が必要だね!

 

ゴンズイは、体長10cm~20cmに達するナマズ目の海水魚。

茶褐色の体に頭部から尾部にかけて2本の黄色い線があるのが特

徴で、幼魚ほど鮮やかな黄色をしているよ。

暖海を好み、浅い岩礁地帯や防波堤の割れ目などで群れを作って

生息しているんだよ。

ゴンズイは夜行性で、成魚になると昼間は岩陰に集まって、夜

になると磯や堤防近くを回遊する。

夜釣りで群れにあたるとゴンズイばかりが大量に釣れだすとい

う事態になることがあるんだって。

昼間でも、釣れることもあるらしい。

ゴンズイの毒は死んだ後も効力を保っているので、堤防に捨て

られたゴンズイを触ったり、誤って踏んだりすることもとても

危険なんだよ。

 

 

ゴンズイの群れのことを「ゴンズイ玉」っていうんだって(^^)/

フグやオニカサゴなどの毒魚達と同じく、かなり美味しいらしい。

 

        第65回目  ゴンズイ  完

1959年に存在が認められた生き物 チンアナゴ

第60回目  チンアナゴ

 

1959年に存在が認められた魚 チンアナゴ

野生のチンアナゴの仲間は、海底に巣穴を掘って体を隠しながら

生活しているんだよ。

餌は、水流にのって流れてくるプランクトン。

餌が流れてくるまでじっと待つんだよ。

そのため、よく周りを見ていて餌が流れてきたら体を伸ばして

キャッチするんだ。

間違って、餌ではないものを口に入れてしまうことが!

そんな時は、すぐに吐き出すんだよ(ちょっと笑える)

 

飼育されているチンアナゴは、水槽で頻繁にケンカがおこるよ。

威嚇をしているときは普段の表情が一転して、口を大きく開け

て、ものすごく怒った顔になるんだって。

水族館では、珍しいチンアナゴの全身も見ることができるよ。

泳いでいるチンアナゴを発見したら、巣穴を掘るところがみ

れるかもしれないから、追いかけてみて(^^)/

 

砂を掘るのに便利な先のとがった尾ひれがついているからあっと

いう間に巣穴を掘って身を隠すよ。‌

ちなみに、11月11日は、チンアナゴが数字の「1」に似ていること

からすみだ水族館が2013年に申請して、認定された記念日「チンア

ナゴの日」なんだって(^^)/

 

すみだ水族館では毎年、チンアナゴをテーマとしたイベントを開催

しているそうだよ!

チンアナゴは習性で、水が流れてくる方向に体を向け、水流に乗って

くるゴハンを食べています。

なので、みんなで同じ方向に顔を向けているんだよ。‌

 

チンアナゴは、1959年に存在が認められた魚

呼吸をする「えら」や、透明の背びれもちゃんとあるし、胸び

れも、とても小さいけど、あるんだよ!‌

ちなみに、このおなか側の黒い点の中には肛門があって、ずっ

と見ていればうんちが出てくる瞬間も見られるよ。‌

チンアナゴは天敵が近づいても泳いで逃げないで、砂の中に全身

を隠すんだよ。

背後から敵が近づいてきた場合、1匹でいると気づくことができな

い場合もあるから、群れていれば誰かが潜った時点で危険が近づい

ていることがわかるため、固まって生活しているんだよ。

 

          第60回目  チンアナゴ  完

エラ呼吸と皮膚呼吸ができる生き物 ウナギ

第41回目  ウナギ


体長、約60㎝で、中には1m以上という大きさのウナギもいるんだよ。

 

 

性別を見分けるのがとても難しい魚なんだ。

環境によって性転換がされたりするんだけど、種類によっては約10

gくらいで、オスメスに分かれる事が判明しているんだよ。

 

ほとんどのうなぎは成魚のときは川や湖の淡水で生息するんだけど、

産卵時期になると海へと帰っていくよ(^^)/

降河回遊(こうかかいゆう)という生活形態を取る魚なんだ。

 

 

世界には19種類のウナギが生息しているんだよ。

日本には主に2種類生息していて、ニホンウナギオオウナギがいる

んだよ。

 

ウナギは、エラ呼吸皮膚呼吸ができる魚なんだよ。

全呼吸の60%ほどを皮膚呼吸で皮膚から酸素を取り入れるためには、

皮膚の表面に水分が必要になるんだ。

 

皮膚表面にある粘液細胞からヌルヌルした粘液をだしているんだ。

粘液の主な成分は、ムチンと呼ばれる糖を多量に含む糖タンパク質で、

とても保水力が高いんだ。

 

 

この皮膚呼吸と、陸地でも這って移動できる能力によって、ウナギは、

滝が流れる岩場でも、水の無い岩をはって登る事ができるんだよ。

 

健康で体調の良いウナギは水中で触っても手にヌルヌルはつかないん

だよ。

ウナギの粘液や血液は有毒で、調理の時には気をつけなくてはいけない

んだ。

ウナギの粘液の毒は、1gで体重20gのマウスを2000~8000匹殺せるほど

の毒性を持っているといわれているんだよ(+o+)

 

 

うなぎかば焼き豆知識

ウナギのかば焼きは、関東と関西でさばき方と調理の方法が違います。

関 東
うなぎの背中から開く。
うなぎを半分の長さに切る。
白焼きにする。
白焼きにした後、蒸す。
タレをつけて焼く。
・蒸すので仕上がりはふっくらと柔らかい。

関 西
うなぎを腹から開く。
長いまま白焼きにする(白焼きの段階で身がキツネ色になるまで焼き、皮にも焼き目を入れる)。
蒸さずにタレをつけて焼く。
・皮がパリッとしていて仕上がりはやや歯ごたえがある。

 

ウナギ食べたくなったでしょ!?

 

               第41回目  ウナギ  完

 

魚には珍しくまぶたがある生き物 マンボウ

第37回目  マンボウ

マンボウはフグの仲間で、大きいと全長3m以上体重は2トンにもな

るだよ。

世界中の熱帯や温帯の海域に生息していて、日本近海でも漁獲されてい

るんだよ。

 

 

マンボウはよく海面に横たわって浮かび「お昼寝」しているんだよ。

これは、深海に潜って冷えた体を太陽の熱で温めているんだって(^^)/

 

 

マンボウは消化不良を起こしやすくて、それが原因で死亡することがめ

ずらしくないんだ。

そのため、1日2〜3回に分けて少しずつ食べさせたり、消化の悪い場

合にはエサに胃腸薬を混ぜたりもするんだって。

 

 

「魚の骨」や「エビの殻」が危険なのかな。

消化能力が弱いんだね。

 

海中ではクラゲなどを食べ、ある水族館ではイカとエビのすり身を与え

ているんだって。

魚をそのまま与えると骨が腸に刺さって死ぬことがあるんだよ。

 

 

マンボウは飼育がとてもに難しくて、国内の水族館などで最長飼育記録

を競っているんだって。

わからないことだらけのお魚なんだね。

 

マンボウは、小回りは苦手だけど、回転もちゃんとできるんだよ。

 

皮膚は弱くて、表面はザラザラしていて固いけど、人が強くさわると跡

がついてしまうんだよ。

傷が付きやすくて治りにくいから、そこから感染症になって死ぬ可能性

があるんだ。

だだ、他の魚と比べて極端に弱いということではないけどね。

 

 

マンボウは魚にはめずらしく「まぶた」があるんだよ。

水槽の中にいるマンボウからは、人が見えるんだって。

昔、サンシャイン水族館で会った時、目が合ったことあるよ!

 

 

 

 

 

伊豆で旅行に行った帰り、お食事処でイカだと思って食べてたものが、

 

👇こちらはマンボウの燻製

 

なんと!マンボウの湯引きで驚いたことがあった(+o+)

見た目はイカっぽくて、食感は少し柔らかいイカ

でも、あれ以来ご縁がない・・・。

 

茨城県の大洗水族館で会えるけど、お出かけするときは生存・展示の確

認をおすすめします。

 

               第37回目  マンボウ  完

古い角質を食べてくれる生き物 ガラルファ(ドクターフィッシュ)

第29回目  ガラルファ


水の中に人が手足を入れると、その表面の古い角質を食べるために集まって来

て、食べてくれる。

 

 

食べることの刺激で、健康に効果が有ると言われているんだよ(^^)/

くすぐったくて気持ちがいいんだって!

 

 

温泉地で有名な湯布院の中で、天然足湯をリメイクして、ドクターフィッシュを

しながらカフェ感覚でコーヒーやお茶を楽しめるのはこちら

ゆふいん夢ひろば

フィッシュスパ湯布院

釣り堀フィッシングゆふ

ゆふいん菓子工房 五衛門

 

 

 

 

最大体長 14cm 温度 23~37度

 

石につく藻や微生物を食べるのに適した口で人間の皮膚の古い角質を舐め取るよ

うに食べるんだ。

愛嬌のある顔とコケ取りとして水槽での飼育も楽しめるよ(´▽`)

 

 

ガラルファはトルコの温泉で人の角質を食べることから話題になりました。

温泉ではエサとなるものが少ないため、人の角質が絶好のエサとなって、人間と

の共生がうまくいっているんだよ。

 

 

ガラルファが角質を食べることでアトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)の治療に

効果的だから、「ドクターフィッシュ」という通称で呼ばれるようになったんだ

よ。

 

ドイツではこのガラルファ(ドクターフィッシュ)フィッシュセラピーが医療行

為として認定されているんだ。

ヒーリング効果とマッサージ効果があるといわれているんだよ。

 

 

日本でも少しずつフィッシュセラピーをするお店や入浴施設が増えてきているん

だよ。

 

                  第29回目  ガラルファ  完