子供達に人気の昆虫の王な生き物 カブトムシ

第70回目  カブトムシ


子供達に人気の昆虫の王な生き物 カブトムシ

 

成虫は夏に発生して、子供達の人気の昆虫王。

カブトムシは基本的に夜行性なので、日が暮れるころからが、

彼らの活動タイムなんだよ。

夜が明けると、土に潜ったりして隠れてしまうんだ。

なので、実際に探すとき、夜は17~22時、朝だと4~7時が

いいかもね。

 

オスの体長は30~54mm(角を除く)、メスは30~52mm

捕れる時期成虫は6~8月。 エサ・成虫は樹液をなめているけ

ど、果物も好きだよ。

近年では飼育用のエサとして昆虫ゼリーを与えるほうが栄養価

も高く、長生きするといわれているよ。

幼虫は腐食土や柔らかい朽ち木を食べて成長するんだよ。

飼育には市販の昆虫用のマットが向いているよ。

幼虫期のエサの量で成虫のサイズが決まるから、飼育の際には

充分なエサを準備するといいよ。

 

オスは角を使って闘うことで有名。

角先を相手の体の下に入れて投げ飛ばすため、体が大きく、

より角が長いオスが強い。

でも、小型のオスに比べ、大型のオスは鳥に捕食されやすい。

捕まえるコツは、夜間や早朝に樹液を見て回る方法や、お酒に

浸した果実で成虫をおびき寄せる方法もあるよ。

基本的に夜行性だから、早朝の採集がおすすめ。

幹の細い樹上にいることもあるから、樹を揺さぶると落ちてく

るよ。

また、夜間には灯火に飛来することがあるから、人里近くの外灯

やコンビニも重要なチェックポイントなんだよ。

夏に羽化した成虫は樹液上で交尾を行ない、メスは腐葉土などに

20~30卵産むよ。

幼虫は3度の脱皮を経ながら、腐葉土中で越冬するんだ。

6月ごろになると土中に蛹室(ようしつ)を作り蛹(サナギ)に

なって、およそ3週間後に成虫になるんだよ。

オス同士で戦わせたりして夏休みよく遊んだりしたのを思い

出すなーー(´▽`)

 

        第70回目  カブトムシ  完

絡みついて離れないしぶとさをもつ生き物 アサガオ

第69回目  アサガオ

絡みついて離れないしぶとさをもつ生き物 アサガオ

 

アサガオは、ヒルガオ科・サツマイモ属に分類されるツル性の

一年草なんだよ。

長いツルを伸ばして周りのものに絡まり、たくさんの葉っぱと

大きな花を咲かせるよ。

花びらは円錐状の形が多くて、青や紫、赤、白、ピンクなどの

花色と、絞り、縁取り、斑入りなど組み合わせたパターンもあ

るんだよ。

葉の色も緑一色の物と、緑に白や黄色っぽい斑が入ったものが

あるよ。

アサガオは、色によって花言葉が変わるんだよ。

青色は「儚い恋」「短い愛」、紫色は「冷静」「平静」、白色

は「固い絆」「あふれる喜び」

アサガオの開花期は6〜10月頃です。梅雨から梅雨明けくらいま

でが開花のピークで、真夏が過ぎ去った9〜10月頃になると品種

改良で生まれた秋咲き品種がピークを迎えるんだよ。

ツルや葉っぱは絡みついて離れないしぶとさをもちながら、1つ

の花びらの命は短いはかなさも持ち合わせるアサガオ

園芸やガーデニングが初心者の方でも、気負わずにチャレンジで

きるお花だよ。

夏休みの宿題で、小学生の頃に植物観察をしたよね!

和名は、朝の顔と書いて「朝顔」その名の通り、夏の朝に咲いて

いるイメージがあるよね。

アサガオという名前は夏に毎朝、花を咲かせることに由来してい

るんだよ。

 

アサガオの種は他の植物の種と比べて、硬く厚い皮に覆われてい

て、種の重要な役割が関係しているんだ。

種は、良い環境で成長するために「悪い環境を耐える」という役

割があるんだよ。

悪い環境とは、アサガオが成長する上で、気温が高過ぎたり低過

ぎたりする場合とか、乾燥が激しい時のことなんだよ。

アサガオはこのような環境から身を守るために、種を硬く厚い皮

で覆っているんだよ。

実は、アサガオが咲く時間を決めているのは朝の光ではなくて、

夜の光が当たらない時間なんだ。

アサガオの性質の1つに、アサガオに光が当たらない時間が約

10時間に達すると花を咲かせるという性質があるんだって!

夏の季節は、太陽が沈んでから10時間後が、ちょうど朝になる

ということなんだよ。

そのため太陽が沈んで光が当たらなくなってから、約10時間後

には朝でなくてもアサガオは咲いてしまうんだ。

その反対に、電気などでアサガオのつぼみに光を当て続けると、

つぼみは成長し大きくはなるけど、咲くことは無いのだそう。

 

         第69回目  アサガオ  完

この木なんの木気になる木な生き物  モンキーポッド

第68回目  モンキーポッド


この木なんの木気になる木な生き物  モンキーポッド 

 

「この木なんの木気になる木」モアナルア・ガーデンズ・

パークという名前ではピンとこなくても、日本では非常に

有名なこの木。

日立グループのCMで「この木なんの木気になる木」という

歌(日立の樹)の背景に登場している樹で、1984年以降はずっ

とCMに起用されているよ(^^)/

太い幹の上に緑の傘を広げたようなシルエットが美しいね!

木の周りは、日本人観光客の写真スポットとなっているそう。

誰もが知っているあの曲の木を、一度は目にしてみたいね。

主な産地は中南米や西インド諸島で、亜熱帯地域に分布。

この木の名前は「モンキーポッド」っていうんだよ。

猿がその実を好んで食べることから付いた名前なんだ。

細長い刷毛のような形の花はネムノキに似ていて、ネムノキ

同様に光によって葉が閉じたり開いたりするから俗にアメリ

カネムとも呼ばれているよ。

雨の降る日には葉が閉じることから、レインツリー(雨降りの

木)とも。

あのCMに出てくる木は現在、樹齢約130年になっているよ。

高さ25メートル・幅40メートル・幹の周りが7メートルもあるよ。

モンキーポッドは気温20〜35度を好み10度以下の寒冷地では育

たないから、沖縄以外の日本では屋外での栽培はできないんだ。

その大きな木の下で寛ぐことは現地の人々や観光で訪れる人々に、

人気となっているよ。

 

     第68回目  モンキーポッド  完

お尻から出る強烈なにおいで有名な生き物 スカンク

第67回目  スカンク

お尻から出る強烈なにおいで有名な生き物 スカンク

スカンクと言えば、お尻から出る強烈なにおいで有名だよね!

肛門から出るので「オナラ」といわれているけど、実際にはガス

ではなくて液体を霧状に噴霧しているんだよ。

その飛距離はなんと3mにもなるんだ。

分泌液の主成分は「ブチルメルカプタン」という物質。

ブチルメルカプタンは、悪臭ばかりでなく、ほとんど毒薬に近い

要素を持っていて、まともに目に入ってしまうと失明の危険性も

あるんだ。

臭いを例えると、「焼けたゴムにニンニクを混ぜたような臭い」

とか「都市ガスに腐ったごま油を混ぜたような臭い」

また口に入れば呼吸困難を引き起こすこともあって、体に付着す

れば臭いが4ヶ月近くとれないそうです。

実は「ブチルメルカプタン」は、タンパク質と結合する性質を持

っているんだよ。

皮膚などの組織に染みこんでしまうから、いくら石鹸で洗っても

臭いの成分が落ちなくなってしまうんだよ。

 

夜行性で、昼間は巣穴で眠っているよ。

草木の生い茂った場所は苦手で、どちらかというと開けた場所が

好きなんだよ。

自分で巣作りをすることもあるけど、他の動物が作った巣に棲み

つくことも多いみたい。

人工物も居心地が良ければ生活拠点にするそうだよ。

雑食性で、昆虫や小型の爬虫類、魚、小鳥などを捕食するし、

植物や果実も食べるんだよ。

 

成体の大きさは平均で30cmほど。(ネコくらいかな)

 

スカンクはペットとして飼育をすることもできるんだよ。

ペットショップに売られている個体は臭腺が取り除かれているか

ら安心してね(^^)/

野生のスカンクの寿命は平均で5年ほどといわれているけど、飼育

下で丁寧に育てると10年以上生きることもあるよ。

※スカンクの無料写真が1枚しか見つかりませんでしたm(__)m

         

        第67回目  スカンク  完

ハリネズミのような皮を持つ生き物  ウニ

第66回目  ウニ

ハリネズミのような皮を持つ生き物  ウニ

ウニは中心部分に消化管があって、この消化管の上部分に肛門

下部分に口があるんだ。

消化管の周りには生殖巣があって、消化管と生殖巣の周りに水

管もあるんだよ。

この水管から殻の外に多数の管足が出ているんだ。

管足は棘皮(きょくひ)動物の特徴の一つなんだよ。

 

先端が吸盤のようになっていて、これを使ってウニは移動した

り岩場に貼りつくんだよ。

この管足は餌を取り、呼吸をするなど様々な役目も果たしてい

るよ。

ウニの口には石灰質の咀嚼器(そしゃくき)がついていて、五枚

歯を持っているんだ。

この歯によって固いものでも噛み砕くことが出来るので、とても

頑丈な構造になっているよ。

ウニは生息環境次第では、かなり長生きすることで知られている

んだ。

中には200歳を超えるものまであるとか。

多様な環境に適応する強い生命力がウニにはあるそうだよ。

ウニの棘(とげ)は、身を守る鎧の役割を果たしているよ。

トゲは敵に攻撃された時には緩衝材となって、本体を守る

役割も果たすんだ。

ハリネズミに似てるよね(´▽`)

ウニのトゲは皮膚の一部がトゲ状に変化したものなんだよ。

そのためウニは棘皮動物(きょくひどうぶつ)と呼ばれるんだ。

このトゲは根元が関節と筋肉で繋がっていて、意外と柔軟且つ

活発に動かすことができるんだよ。

このトゲの運動によって、ウニは歩き回り海底を移動すること

ができるんだ。

ウニには目に当たる器官はないけど、実はトゲで光を感知して

いる事が調査研究でわかったんだって!

ウニは全身が光センサーのようなものなんだね。

ラッコは、ウニの天敵なんだ。

殻とトゲに覆われたウニもお腹の石で器用に割って食べちゃう。

フグやハリセンボン、オオカミウオもウニの天敵!

鋭い歯でバリバリとトゲや殻をかみ砕いてウニを食べちゃうんだ。

ウニの食べるところっていったい何?

これは、ウニの生殖巣で、卵子や精子を作るところなんだ。

私たちがウニとして食べているものは、卵巣の場合もあれば、

精巣の場合もあるんだよ。

 

 

             第66回目  ウニ  完