世界三大珍獣な生き物 オカピ

第76回目  オカピ

世界三大珍獣な生き物 オカピ

 

ジャイアントパンダ・コビトカバと共に、世界三大珍獣のひと

つといわれているんだよ。

発見された当初は、シマウマの仲間だと考えられていたんだけ

ど、偶蹄目(ぐうていもく)キリン科オカピ属に分類される、

キリンの仲間だよ。

体長は2~2.5mほど、体重は200~250kg

首はキリンほど長くなくて、体形的には馬やロバに似てるよ。

キリンと同じように蹄が2つに分かれているのが特徴だよ。

頭部には皮膚に覆われた角が2本あって、舌が約40cmと長いこ

ともキリンと同じだね。

草食で、長い舌を器用につかって、低木の芽や葉、小枝、実や

草、100種類ほどの植物を食べるんだって!

一日1kmほどのんびりペースで食べ物を探し歩くよ。

塩分、ミネラル補給の為、生息地にある川付近の泥も食べるそ

うだよ。

寿命は、野生で20~25年、飼育下でも30年ほどといわれている

んだ。

よこはま動物園ズーラシア」で飼育下の繁殖に成功していて、

妊娠期間は450日前後と人間よりも長くて、1度の出産で1頭を産

むのが一般的なんだって。

 

世界中合わせても1万頭しかいないといわれているオカピ。

野生での絶滅の危険性が高いものとして「絶滅危惧種」に指定

され、保護活動が進められているよ。

当初オカピは鳴かない動物だと考えられていたんだけど、アメ

リカの調査によって、人には聞き取れない低周波音で会話をし

ていることがわかったんだよ。

よこはま動物園ズーラシアでも、視覚的に低周波音を測定する

装置を使って、音の測定実験をしたところ、低周波音を発して

いることが確認されたんだって。

ちなみにオカピの仲間であるキリンも滅多に鳴くことはないけ

ど、牛のような声をあげることがあるんだよ。

オカピに会える動物園は「恩賜上野動物園」「よこはま動物園

ズーラシア」「横浜市立金沢動物園」 だよ(^^)/

主は子供のころ、母上のことを「オカピ」って呼んでました。

 

世界三大珍獣な生き物 オカピ

 

             第76回目  オカピ  完

日に向かって回る生き物  ひまわり

第75回目  ひまわり

日に向かって回る生き物  ひまわり

 

夏のお花の代表といえば「ひまわり」だね!

真夏の太陽に向かって咲いている姿は、まさに太陽のよう。

世界各国でも太陽にちなむ名前で呼ばれているよ。

ひまわりって日に向かって回るから「日回り」って名前がつい

たそうなんだけど、実は、成長期の一時期だけに限って回るん

だって。

大きく成長して、蕾がついて花が咲く頃になると回らなくなる

んだよ。

花の咲く季節は7~8月だよ(^^)/

ひまわりの特徴、一般的には2mから3m以上にまで生長して、

黄色い巨大な花をつけることが知られているよね。

最近は「ミニヒマワリ」と呼ばれる小さい品種が生まれたんだ

って。

以前は地植えが一般的だったけど、鉢植えやプランターで栽培

されることが多くなっているんだよ。

ひまわりの花の色は、明るい黄色が一般的だけど、実は赤、オ

レンジ、白、茶色、紫と、意外と種類豊富なんだよ。

背が高くて、大きい花をつける植物というイメージが強いひま

わりだけど、実際は花色や咲き方、大きさなど、品種によって

いろいろと異なる特徴をもつ植物なんだ。

1つの株から、いろいろな形の花が咲くんだよ。

花粉も出ないから、切り花向きの花だね(^^)/

種の殻に白黒の縞模様が入っている品種は、種から花を育てて

を収穫して、茹でたり、炒めたりして食べることもできるよ。

 

日に向かって回る生き物  ひまわり

              

              第75回目  ひまわり  完

 

 

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

第74回目  ムクドリ

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

 

ムクドリ大きさは24cmほどで、ヒヨドリと間違われること

もあるけど、ヒヨドリよりもやや小さくて、スズメとハトの中

間くらいの大きさなんだよ。

白黒模様の頭に、羽毛はこげ茶色で、口ばしと脚が黄色いのが

特徴。

ほっぺは白い模様が付いていて、可愛らしいんだよ!

ムクドリは日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥。

渡り鳥ではないから、冬には北部にいるムクドリは南部へ移動

する群れもいるけど、低地の山地や平野にかけて広く生息。

現在は都市部などの人家や田畑などでも多く見かけるよね。

「ギャーギャーうるさい!」と感じてしまうような鳴き声で

「うるさい鳥」と言われているよ。

昨日なんて、夜中までギャーギャー鳴いててなかなか眠れな

ったんだよね・・・😢

街路樹や電線に集まるムクドリが原因で帰り道変えたよ!

だって、上から糞尿が落ちてくるから(>_<)

騒音や糞尿被害で悩まされて、引越しを考えるほどの方もい

るみたいだよ。

主の近所は、ムクドリが集まりにくいように対策として樹木の

伐採とか音を使っているよ。

なんであんなに一斉に鳴き続けているの?

その理由はコミュニケーションのひとつだったり安全確認のた

め敵から群れを守るためとも言われているんだよ。

何千羽にもなったムクドリが空を飛んでるのを見たことあるけ

ど、真っ黒なでかい塊にしか見えなくて不気味だったよ(+o+)

主の住んでるところは、11月の中旬くらいまではムクドリたく

さん見かけるよ!

 

夜中までギャーギャー鳴く生き物 ムクドリ

        第74回目  ムクドリ  完

約2年間かけて子孫を残す準備をする生き物  ラフレシア

第73回目  ラフレシア


約2年間かけて子孫を残す準備をする生き物  ラフレシア

 

肉厚で90cm程に達する巨大な花をつけることで知られた植物。

花びらは特徴的な質感で、踏みつけると発泡スチロールのよう

にパリパリと割れるそうだよ。

巨大な花や、独特な臭い、血のような真っ赤な花びらに白い斑点

がついた色合いから、気味の悪い花とされることも。

 

ラフレシアは見た目もさることながら、その生態も少し変わって

いるんだよ。

通常の植物の基本的なパーツの葉・根・茎がラフレシアにはない

んだ。

木の根元などにポツンと花だけが咲いているんだよ。

ラフレシアは植物だけど、自ら光合成を行うことができないんだ。

根が無いから、土から栄養を吸収することもできず、光合成もで

きないんだよ。

 

ラフレシアはどうやって栄養を補給しているんだろう?

なんと、ラフレシアはブドウ科の植物の根などに寄生して、他

の植物が作り出した栄養を奪う全寄生植物なんだよ。

寄主の細胞内に入り込んだラフレシアの微細な糸状の細胞列は、

寄主が光合成などで作り出した栄養を奪いながら花を咲かせる

んだ。

ラフレシアは、人食い植物ではありませんが、植物食い植物だ

ということなんだね。

ラフレシアの花を見れたら奇跡的といわれているんだ。

ラフレシアの寿命は約2年と言われていて、2年もの間ずっと花

を咲かせているわけではないんだよ。

他の植物の細胞に入り込んだラフレシアは、約2年間かけて子孫

を残す準備をして、準備が整うと90cmにもなる巨大な花を咲か

せるけど、この花は約2~5日で枯れてしまうんだ。

つまり、ラフレシアの花を見るには開花した3日間しかチャンス

がないんだよ。

巨大な花だから見つけるのは簡単な気もするけど、実際にラフレ

シアの花を見つけることはとても困難だと言われているよ。

 

        第73回目  ラフレシア  完

水の上を歩いたり、飛ぶことも!できる生き物  アメンボ

第72回目  アメンボ


水の上を歩いたり、飛ぶことも!できる生き物  アメンボ

 

田んぼや水たまりなどでよく見かけるアメンボ。

活動期間は春先から秋にかけて。

孵化してから1ヶ月ほどで交尾ができるようなって、産卵を終

えると寿命を迎えるんだよ。

※水中で産卵するよ。

 

肉食性で、水面に落ちてきたアリやハエなどの小さい昆虫が主

なエサだよ。

 

足の先にある特殊な毛で水面の振動を感知すると、素早く獲物

を捕獲するんだ。

針のように尖った口を突き刺して体液を吸うんだよ。

足の裏に細かい毛が生えていて、そこにしみ出す体内で作られ

た油のおかげで、濡れずに浮いて進めるのだそう。

 

アメンボという名前はアメのような、甘い香りがすることから

アメの棒、アメンボになったそうだよ。

アメンボって何の仲間かというと、実はカメムシ目アメンボ科に

分類されるムシで、カメムシの仲間なんだよ。

カメムシの仲間であるアメンボにはハネがあって飛ぶんだよ!

しかも、地面を歩いたりもできるらしいよ。

水の上を歩いたり、飛ぶことも!できる生き物  アメンボ

水たまりが乾くと水場を探して、飛ぶんだよ!。

アメンボは他の昆虫類同様に足が6本あるんだよ。

そのうち4本は長くて、体より大きく広がり体を支えているん

だ。

前足の2本は、獲物を捕まえるために短めなんだよ。

体重は約30mgで、1円の1/3の重さなんだよ。

 

 

アメンボは、沈まないようにできている足で水の中にも、もぐ

れます。

もぐるのかなり大変そうだよね!

 

          第72回目  アメンボ  完