第53回目 ホタル おしりの部分に発光器がある生き物 ホタル ゲンジボタルとヘイケボタルの2種類は、ホタルの中でも特によく 光ることで有名なんだよ。 ゲンジボタルの成虫は体長1.5~2.0cm。 ヘイケボ …
投稿者アーカイブ: kemutaro
アフリカのサバンナを代表する生き物 キリン
第52回目 キリン アフリカのサバンナを代表する生き物 キリン キリンの特徴は、細く長い脚、長く伸びた首、馬面に角がはえた ような頭、体の模様だよ。 最も見付けやすい動物なのではないかな。 動きもゆったりとしてユーモラ …
葉を閉とじて虫をつかまえる生き物 ハエトリグサ
第51回目 ハエトリグサ ハエトリグサは、「虫を食べる植物」だけど、虫だけを食べて エネルギーを得ているのではなくて、基本的には光合成能力が あって、自分で栄養分を合成して生育する能力があるんだよ。 静かなるハンターハ …
幸運を知らせる生き物 クロアゲハ
第50回目 クロアゲハ クロアゲハは蝶の中でもとくに霊魂との結びつきが強いアゲハ蝶。 クロアゲハには仏様が乗っている、と考える地域もあるそう。 日本では黒い色は霊や魂、霊魂の世界を意味する色。 葬式だけではなく、神事で …
自分には無縁な生き物 撫子(なでしこ)
第49回目 撫子(なでしこ) 撫子(なでしこ)はいくつかの種類があって、ダイモジナデシコ、 フジナデシコ、ビジョナデシコ、カワラナデシコがあるんだよ。 切り花では花色も豊富で咲き方もいろいろあって、種類が豊富 だよ(^ …