コストカットが投票権まで及んでる?

コストカットが投票権まで来てんだね。今日の衆議院選挙の投票時間の切り上げをした選挙管理委員会って全国の4割って本当なの?立会人の負担軽減とか職員の時間外手当削減が理由とか言ってるけど結局コストカットじゃないの。30年前から始まった制度みたいだけど、まさにコストカット型経済の歴史と同じ時期だね。そもそも職員は正規の勤務時間として割り振りゃいい話でしょ、何で時間外勤務なの。これじゃ気分もなえるわな。どうなる投票数…

衆議院選挙いよいよ明日が最終投票日

衆議院議員選挙2024いよいよ明日が最終投票日ですね。これからしばらくの間の日本の政治を決める大切な選挙です。まだ投票していない人は必ず行ってほしいですね。どこの政党、候補者に入れたらいいかわからないって人は、ヤフーアンケートの「政党との相性診断」参考にするといいですよ。それぞれの政党の考え方が分野ごとに出てくるのでわかりやすいよ。言っていることとやってきたことが違うところも少しあるけど、だいたい合ってるからやってみてくださいね。それでも決まらない人は「白票」を投票。とにかく投票率が上がると政治家はみんな気持ちが引き締まるから。

総選挙ぼーっとしてたら今より悪くなるよ

衆議院選挙最終日まで2日だよ。期日前投票を終えた人も多いと思うけどいよいよ明後日27日が総選挙投票最終日。今回ほど分かりやすい国政選挙ないよね。アメリカと大企業のための政治をしてきた自民党・公明党と補完勢力の維新の会・国民民主党に立憲民主党まで事実上合流した。いま言っていることやってきたことを見ればすぐわかるよね。ますます大変になるか変わる方向に向かうのか。ぼ~っとしてたら前者だよ、大金持ちの皆様以外ですけど。しっかり自分の頭で考えて行動しょうね。

戦争で利益が出る軍需企業の株買っておこう

戦争が始まったらどうしよう。この衆議院選挙で日本の軍備拡大に反対している政党は「共産」「れいわ」「社民」だけ。総選挙結果がどうなるかわからないけど、大軍拡の流れはしばらく変わらないかな思うと夜も眠れない。そこで「戦争が起きても自分だけ助かる方法ないかな」ってネット検索してみたよ。そしたらビックリ。「ミサイル飛んできたときの避難行動をシュミレーションしとく」とかのほかに「戦争が始まることで利益が出る企業(軍需産業とか)の株を買うのがおすすめ」だってある証券会社の宣伝ページに書いてあったよ。お~これが資本主義か。もっともこんな人は海外に移住してんだろうけど(汗

総選挙での政党選択どうするよ。

富めるものは富み貧しきものは総選挙後も貧しいまんま、いやもっと大変になるな。なんでって?だって自公はアベノミクス続けるって言ってるでしょう。野党第一党の立憲民主も消費税25%まで上げるって言ってるでしょう。こんなことでは変わらないどころか生活はどんどんひどくなるよね。それに軍備だってすごく拡大するんでしょう。ここでもまた増税だよ。これでは自衛隊員の皆さんの命にもかかわるはなしになるよ。沖縄のみんなはもちろん、本土の人だって弾薬庫近くのみんなもあぶないよ。どうしたらいいと思うかな?それでもやっぱりイメージで選ぶ?政党の…。