小さな熊だけど猫な生き物 レッサーパンダ

第21回目  レッサーパンダ

昔は「パンダ」といえば、レッサーパンダのことだったんだよ(^^)/

 

 

ジャイアントパンダが発見されたので、小さい(レッサー)方のという意味が

レッサーパンダという名前になったんだよ。

(中国語で小熊猫。ジャイアントパンダは大熊猫

 

 

外見は大きなネコに似ていて、顔をほっそりさせるとアライグマにも見えね(^^)

ぬいぐるみのように可愛くて、たふさふさした尾が特徴的だね。

生息地が寒冷地域だから暑さには弱いんだよ。

笹や竹の葉を食べるけど、雑食傾向が強くて野生では鳥の卵や昆虫も食べるよ。

飼育下では竹の葉や果物の他に、野菜やドッグフード、煮干しなども与えること

があるんだって。

 

 

日本の動物園ではりんごを喜んで食べる個体が多いんだって(^^)

寿命野生では10年くらい、飼育下では14〜22歳くらいまで生きるんだよ。

 

レッサーパンダは、千葉動物公園風太くんが後ろ足2本で直立することでマス

コミに注目されて全国的に話題になったよね(^^)

 

 

実はレッサーパンダは、風太くんに限らず、もともと普通に2本足で立つ生き物

なんだ。

風太くんが特に有名になったのは、他のレッサーパンダより長い時間立ち続け、

歩いたりすることが多かったからみたい。

 

私が見に行った日は、ダラーンとしててまったく動かなかったんだよね(^-^;

風太くん、かなり高齢になってたから。

 

 

2本足で直立する姿は、自分を大きく見せることで周りを威嚇している仕草

なんだよ。

 

レッサーパンダの大きさは、体長50~65㎝体重3~6㎏なんだ。

猫と同じくらいの大きさかな。

 

寿命は野生下で8~10年飼育下なら15年ほどなんだ。

日本の動物園では20年以上長生きした例も多くあるんだよ(^^)/

 

 

レッサーパンダの生息数減少に歯止めをかけようと、世界中の動物園で保護を目

的とした飼育がおこなわれているんだよ。

特に日本の動物園には全世界で飼育されているレッサーパンダの約1/3がいるか

ら、絶滅を防ぐための大きな役割を任されているんだよ。

 

 

 

 

               第21回目  レッサーパンダ 完

春と言えばホーホケキョの生き物 うぐいす

第20回目  うぐいす

うぐいすは、日本三鳴鳥(ウグイス・オオルリ・コマドリ)と言われていて、鳴

き声がとてもきれいなんだよ。

 

 

鳴くのは、縄張りを見張っているオスで、ホーホケキョが他の鳥に対する縄張り

表現なんだよ。

巣にエサを運ぶメスに対する縄張りは安全の合図でもあるんだ。

 

 

「ケキョケキョケキョ」が侵入者や外敵への威嚇だといわれていて、これ

を合図に、メスは自身の安全のためと、外敵に巣の位置を知られないようにする

ためにエサの運搬を止めて身をひそめるんだよ。

それ以外は「チャッチャッ」と鳴くんだって!

 

 

うぐいす色って緑でしょ(うぐいすパンに入ってる、あんこが緑)

だから、うぐいすが緑って思ってて、メジロのことずっと「うぐいす」って間違

って覚えてたんだよね(^-^;(あるあるらしい)

 

警戒心が強いから見たことない人のほうが多いんじゃないかな。

鳴き声も、動物園でしか聞いたことがなかった(上野動物園で聞いたんだけど、

姿はよくわからなかったんだよね)

ホーは吸う息、ホケキョは吐く息、胸をいっぱいふくらませてなくんだよ(´▽`)

 

 

身体の大きさは、オス全長16cm 、メスは2cmほど小さいんだよ。

色は、オス・メス同じなんだ。

想像よりも大きなって思ったのは、私だけでしょうか(^-^;

 

 

日本では全国の平地から山地の林やその周辺にある藪で繁殖するんだって(^^)/

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

動物たちのビックリ事件簿(1) 春の野山で大いそがし [ 宮崎学(写真家) ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2021/3/10時点)

楽天で購入

 

 

 

                   第20回目  うぐいす 完

細かい歯舌で削るように食べる生き物 カタツムリ

第19回目  カタツムリ

カタツムリは北から南へとほぼ全国的に生息しているよ。

特に活発に見られる時期は多湿な雨期の6月~8月(この時期は繁殖期)

 

 

寒い時期や乾燥の季節は、身を守るため殻の入り口に「エピフラム」という膜を

張るんだよ。

膜には小さな穴が開いているから呼吸が出来なくなる心配はないんだよ。

殻が重いカタツムリが葉っぱに付着出来るのもエピフラムの粘着力のおかげなん

だ。

 

 

体長は5㎜~30㎜程度(成体) 

 

「ツノ」と呼ばれる触角は大小合わせて4本持っているんだ。

触角の先端にある目にはそれ程の視力はなくて、光の明暗を感じ取れる程度なん

だよ。

短い小触角は嗅覚を察知する事ができるんだ。

 

 

口には歯舌があって、細かい歯がびっしり並んでいるんだ。

歯舌はまるでヤスリの様で、えさを食べるときに歯舌を当ててガリガリ削ってい

るんだよ。

 

 

植物コンクリートをえさにしているんだよ(^^)/

コンクリートはカルシウムを含んでいて、殻の修復には必要なんだ。

えさを食べている時に耳を澄ますとザッザッ…など音が聞こえるんだって。

赤ちゃんの場合は、歯舌が未発達だから柔らかい物をあげてね。

 

 

カタツムリはえさの色のフンをします。

色素を分解出来ないから、胆汁や胆のうがない事の表しているんだ。

カタツムリは、えさを、食べたら出す・食べたら出すって感じでどんどん便を

ニョロニョロと、だすんだよ(^-^;

 

カタツムリに塩かけちゃったことあるんだけど・・・(昔々の話)

あの時は、ごめんなさい(._.)

 

 

カタツムリの寿命は種類によって大きく異なるけど、それほど詳しいことはわか

ってはいないんだよ。(15年くらい生きてたって個体もいるんだって)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カタツムリ観察ブック [ 小田英智 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)

楽天で購入

 

 

                第19回目  カタツムリ  完

皮膚の表面から○○を出す生き物 ハコフグ

第18回目  ハコフグ

ハコフグは、フグ目ハコフグ科の魚でフグのなかまだよ

 

 

フグといえば、強い毒で知られるフグ毒(テトロドトキシン)をもっていること

で有名だけど、ハコフグのなかまは、筋肉も、皮膚や内臓も無毒なんだよ。

 

 

ハコフグは、うろこや皮膚が固い甲羅状になった箱のようなからだが特徴だね。

皮膚にはテトロドトキシンではなくて、パフトキシンと呼ばれる毒があり、捕獲

時などに刺激を与えられると皮膚からその毒を出すんだ(*_*)

 

 

水槽内でハコフグに刺激を与えると(他の魚からちょっかいを出されるなど)

毒を分泌し他の魚も死んでしまうんだ。

出した毒でハコフグ自身も死んでしまうこともあるんだって(+o+)

 

 

水族館でも、度々そんな事件が起きるそうだよ。

単独水槽でないとだめですねー(>_<)

 

 

体は骨板でできた箱に覆われていて、これが名前の由来なのかな。

それぞれのウロコがくっつきあって硬い骨盤で覆われているんだよ。

この骨盤でできた箱は、敵から身を守るためにあるんだよ。

 

 

寿命5年前後なんだって。

痩せてる個体は避ける(お腹や背をよく見てね)活発に泳いでる個体や顔を近づ

けると寄ってくる個体いいんだって(^^)/

フグは全般的に痩せてる個体はダメですよ(魚は一番最初に頭が痩せてくるよ)

 

 

水温や水質に変化が起こると体調が崩れやすくなります。

年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本なんだ。

安定した環境にしてあげようね(^^)/

 

 

 

                  第18回目  ハコフグ 完

 

 

コミュニケーション能力抜群な生き物 イルカ

第17回目  イルカ

イルカは知能や情報処理能力が高くて、コミュニケーション能力も高い

と言われています。

 

 

代謝は人間よりも早くて、二時間くらいで新しい皮膚に生まれ変わる

んだって。

皮膚の表面を常に滑らかに保つことで、水中で速く泳ぐことができる

んだよ(^^)/

 

目は退化していて、聴覚の方が発達しているんだ。

 

目から後ろ(尾ビレの方)にたどっていくと針で穴を開けたような小

さなくぼみがあるんだ、これがイルカの耳なんだよ。

耳の穴はとても狭くて耳垢でふさがっているんだって(*_*)

振動を骨で音として感じ取っているんだって!

 

 

コミュニケーション方法として、エコーロケーションという能力を持

っているんだよ。

エコーロケーションとは、物体からの反響を聴くことで、その物の位

置や大きさなどを知ることができるんだよ。

イルカは超音波を利用することで、仲間とコミュニケーションをとっ

ているんだ。

 

 

嗅覚は劣っていて、進化の過程で匂いを感じる神経が退化して、ほとん

ど機能していないみたいなんだ。

 

イルカの餌は、魚、イカ、甲殻類なんだよ。

 

 

寝ている時も呼吸のとき水面に出る必要があるから、イルカは「半球睡

眠」という、左右の脳を交互に眠らせる術を身につけて、泳ぎながら寝

ているよ。

片目を閉じて泳いでいるときは、片方の脳が休んでいるときなんだ。

 

イルカの性格は一般的に人懐っこくて、愛嬌のある性格をしているとい

うイメージのイルカだけど、その性格は個体にもよるんだよ。

優しい性格のイルカもいれば、臆病な性格だったり、怖い性格のイルカ

もいるんだよ。

 

 

イルカショーでのイルカを見ていると、技を覚えるための知能や、イル

カのトレーナーやお客さんとのコミュニケーションをとる能力があるの

ではないかと考えられます。

八景島シーパラダイスがオープンしたころ、まだイルカが技を覚えてい

なくてトレーナーさんの指示にまったく反応していなかったんだよねー

 

 

イルカの歯の数は上下合わせて約80から90本ありますが(種類にもよる)

これは噛んで食べるためではなくて、捉えた魚を逃さないように捕まえ

ておくための物なんだ。

 

イルカは私たち人間と同じ哺乳類なので、肺呼吸をしているんだ。

 

イルカが呼吸に使うのは頭のてっぺんについている噴気孔で、水面に出

して呼吸をしているんだ。

 

 

野生のイルカと水族館などで飼育されるイルカの平均寿命は大きく異な

るんだよ。

水族館などで飼育されるイルカの平均寿命は約7年野生のイルカは品

種によって変わるけど、長い場合は70年短い場合は15年生きると言わ

れているんだ。

 

 

その原因はストレスの有無で、狭い水槽で飼育されることや、人前でシ

ョーをするストレスで、寿命が短くなってしまうと考えられているんだ。

 

 

 

 

                   第17回目  イルカ  完