キツネだけど小型犬の大きさな生き物 フェネック

第83回目  フェネック

キツネだけど小型犬の大きさな生き物 フェネック

 

フェネックは北アフリカ(アルジェリア、エジプトなど)や、

中東の砂漠地帯や砂地の乾燥地帯で暮らしているよ。

砂漠地帯はとても乾燥していて、昼間は暑く夜は寒いという特

徴があるんだよ。

フェネックはそんな砂漠に適応した、暑さや乾燥に強い動物な

んだよ。

フェネックは野生のイヌ科動物の中で、一番体が小さい動物だよ。

大人になっても体長は35〜40cm、体重1.3〜1.6kgと小型犬ほど

の大きさにしかならないんだ。

ふさふさとしたしっぽは非常に長くて、17~30cmくらい。

 

フェネックの鳴き声は 「ワンワン」「キューキュー」「ホロ

ロロ」 と様々だよ。

鳴き声だけ聞いたら、一体どんな動物が鳴いているか想像も

つかないよね。

しかも、フェネックはその小さな体からは想像もできないほど、

とても大きな声でなくんだ。

声の大きさを知らずに飼ってしまうと、トラブルの原因になっ

てしまう可能性があるんだよ。

フェネックは小型の哺乳類や鳥類、卵、昆虫、果実、葉などを食

べる雑食性の動物なんだ。

野生では食べ物の少ない砂漠地帯に生息しているから、食べられ

るものはなんでも食べているようだ。

動物園では馬肉やハツカネズミ、バナナや野菜などを与えている

んだよ。

フェネックは穴掘りがうまくて、巣穴は120㎡程の広さをもって

いるよ。

時には他の巣穴と繋がっていたりして、多くのものが住んでいる

ことがあるんだ。

詳しい行動範囲は知られていないけど、行動範囲は糞や尿でマー

キングされているんだよ。

小型の囓歯類やウサギ、鳥や爬虫類、昆虫などのほか、果実や葉

など、様々なものを食べるよ。

特に、葉や根、果実などの植物質は、水分の少ない生息地での大

切な食物となっているんだ。

フェネックは乾燥した砂漠地帯で生活するのに適していて、生活

に必要な水分のほとんどを植物から摂取して、水を飲まなくても

生活していくことが出来るとも言われているよ。

フェネックは跳躍力にもすぐれていて、70cm近くも垂直に飛び

上がることができて、立ち位置からでも1m以上の距離を跳ぶこ

ともできるんだ。

一夫一婦で、繁殖期は冬季の1~2月頃。

平均した妊娠期間は50~53日程で、1産1~6子、ふつうは2~3

子を出産するんだよ。

 

キツネだけど小型犬の大きさな生き物 フェネック

 

             第83回目  フェネック  完

デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

第82回目  ダイオウグソクムシ


デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

 

ダイオウグソクムシは、陸上で生活するダンゴムシやワラジムシ、

フナムシなどと同じで、海生甲殻類の中の一種だよ。

名前にある「グソク」とは、日本の鎧兜(具足)を思わせる硬い

体からきているんだ。

お腹側には歩脚と遊泳脚を持ち、遊泳脚と尾を使って水中を泳ぐ

よ。

グロテスクで怖いという人もいるダイオウグソクムシだけど、「

キモかわいい」「正面から見るとカッコイイ」という意見も多い

んだよ。

 

ダイオウグソクムシは、世界最大のダンゴムシの仲間といわれて

いるんだ。

見た目もダンゴムシに似てるよね(´▽`)

大西洋、インド洋の水深200~2,500mに生息。体長約45cm、体

重は1.7kgに達する個体もいて、猫と変わらない大きさなんだよ。

結構、ずっしりしてますね!

ダイオウグソクムシは雑食性で、生き物の死骸など、水中の有機

物なら何でも食べるため「海の掃除屋さん」といわれているよ。

ダイオウグソクムシはよくカゴ漁で採集されるんだけど、カゴ漁

にかかった魚を食べてしまうから、漁師に嫌われているんだって。

深海では、弱ったダイオウグソクムシやその死骸を食べるといっ

た共食いが行われている可能性も否定できなんだそう。

何でも食べる雑食性ではあるものの、食べる量はそれほど多くな

いダイオウグソクムシ。

あの、大きな体をどうやって維持しているのかな。

鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で飼育されていたダイオウグソクム

シは、2019年に死ぬまで5年間絶食していたんだって。

少食、絶食でも耐えられる理由として、深海は水温が低く、消費

するエネルギー量も少ないから、食べるエサの量も少なくて済む

という説もあるんだ。

少ないエサでどうして巨大化できるのかはわかっていないんだよ。

 

ちなみに、ダイオウグソクムシは体全体をきれいに丸めることは

できないんだよ。

だけど、ダンゴムシと同様に、ダイオウグソクムシも脱皮するよ。

ダイオウグソクムシを正面から見ると、頭部に黒い複眼があるの

がわかるんだ。

この複眼は、実は約3,500個のもの個眼から形成さていて、節足動

物の複眼としては最大級の大きさなんだよ。

 

デカいダンゴムシじゃないよな生き物  ダイオウグソクムシ

 

             第82回目 ダイオウグソクムシ 完

オスが生まれる確率1/30000な生き物  三毛猫

第81回目  三毛猫


オスが生まれる確率1/30000な生き物  三毛猫

 

三毛猫は、黒、白、オレンジ(茶)の三色の毛色が混ざってい

る猫だよ。

この柄はほとんどがメスで、オスが生まれる場合は突然変異に

よるもので、それでもめったにいないといわれているよ。

白・茶・黒の毛色のイメージが強い三毛猫けど、それ以外の色

を持った三毛猫もいるんだよ。

例えば、白・こげ茶・うす茶色の「キジ三毛」という三毛猫も

いれば、白・茶・黒に縞模様が入った三毛猫のことを「縞三毛

白・黒・茶の中で白の割合が多い三毛猫のことを「トビ三毛」っ

ていうんだよ。

他には、全体的に色素が薄い毛色の三毛猫もいて、パステルカラ

ーのような毛色で、濃い色の毛色を持った三毛猫とは違った魅力

もあるよ。

三毛猫は日本が原産と言われていて、日本では三毛猫の存在は珍

しくないんだけど、海外では三毛猫は比較的珍しい存在みたい。

海外では三毛猫を高い値段で取引することも。

 

猫って、気分屋で好き嫌いが激しく警戒心も強い性格というイメー

ジを持ってる人が多いと思う。

三毛猫はまさに、そんな猫のイメージにぴったりな性格の持ち主な

んだ。

自分の気分に対して忠実な性格の三毛猫が多いみたい。

三毛猫は好き嫌いが激しい性格で、嫌いなものは嫌いだし、ちょ

っと頑固なところもあるんだよ。

プライドが高くて、叱ると拗ねることもあるよ。

拗ねるところも、すごい可愛いんだよね(´▽`)

普段見かける三毛猫のほとんどがメスって知ってた?

三毛猫は、メスが生まれる確率がとても高いんだよ。

その理由は、三毛猫の特徴でもある3つの毛色を持つことができ

る遺伝子の染色体が関係しているんだって。

三毛猫の遺伝子の染色体は、基本的にメスの猫が持つことができ

るものなんだ。

三毛猫のオスが生まれるのは、この遺伝子の染色体に異常が起き

た時だけとされているんだよ。

オスの三毛猫はとても希少なんだよ。

オスが生まれる確率1/30000という少なさなんだよ。

三毛猫のオスは、とても貴重な存在で昔から「三毛猫のオスは縁

がいい」と言われていて、招き猫のモデルにもなっていること

も多いんだ。

 

オスが生まれる確率1/30000な生き物  三毛猫

 

                第81回目  三毛猫  完

 

乾燥は好きだけど過湿は嫌いな生き物  ラベンダー

第80回目  ラベンダー

乾燥は好きだけど過湿は嫌いな生き物  ラベンダー

 

ラベンダーは、初夏から夏にかけて青紫の美しい花を咲かせる。

葉や花に独特の甘い香りがするんだ。

花色は青紫以外にもピンクや白色もあるんだよ。

葉には細かい毛が生えていて、灰緑色をしているよ。

白みの強いシルバーの葉色の品種もあるよ。

高温多湿にとても弱いくて、日本の暖地では栽培しづらいのが

難点。

そこで、暑さに強い交雑・改良品種が出回るようになっている

んだよ。

多少は改善されたけど、高温多湿が苦手なこと自体は変わって

いないんだ。

乾燥は好きだけど過湿は嫌い。

主も同じ、前世はラベンダーだったりして!

揮発性の油を多く含むから、草食動物はほとんど食べないけど、

香りで蜂などを引き寄せるんだよ。

ユーカリと同じように夏の熱さなどで自然発火するんだ。

古代ローマ人達は洗濯に用いたり、浴用香料として疲労や硬直し

た関節を和らげるために利用したとか。

6~7月に、青紫色の花を穂状にたくさんつけるよ。

日本では、北海道の富良野地方のラベンダー畑が世界的にも知ら

れていて、上富良野町、中富良野町、ニセコ町のシンボルとして

も指定されているよ。

1975年に国鉄のカレンダーで北海道富良野のラベンダー畑が紹介

され問い合わせが殺到して、観光資源として栽培されるようにな

った。

人気テレビドラマ『北の国から』(1981年 – 1982年)でもラベン

ダー畑が登場して話題になったよ。

花や葉は食用され、食欲増進のハーブとして料理や菓子の風味付

けに使用されている。

調味料としてサラダやドレッシングにも利用されているよ。

 

乾燥は好きだけど過湿は嫌いな生き物  ラベンダー

 

               第80回目 ラベンダー  完

表面の色柄が千差万別な生き物 アサリ

第79回目  アサリ

表面の色柄が千差万別な生き物 アサリ

 

アサリは日本だけでなく、朝鮮半島や台湾、フィリピンなどの

沿岸各地に分布し、今ではヨーロッパやアメリカ西海岸などに

も移殖されているんだよ。

主に内湾の干潟に多く生息して、砂に潜って伸ばした水管から

珪藻類や有機物を吸い込み濾過して食べているんだ。

アサリは大きく成長すると殻長6cm程になる2枚貝だけど、一

般的にスーパーなどで売っているものは3~4cm足らずのもの

が多いんだよ。

※成貝になるまで1~2年以上かかるよ。

 

殻の表面には細かい成長線と放射状に入った線があって、触っ

た感じはざらついているんだ。

表面の色柄は千差万別で見ていて飽きないんだよ。

ただ、北海道で獲れるアサリはこの色柄がどれもほとんどなく

て、全体に薄い黄褐色で、大きさも驚くほど大きいんだ。

アサリは1980年代まで各地の砂浜で潮干狩りなどでもよく獲れ

ていたんだけど、乱獲だけでなく、埋め立てなどによる砂浜の

減少や水質汚染、近年では温暖化の影響などでよりその漁獲量

は激減しているんだよ。

今各地で対策がとられているんだよ。

アサリの旬の時期・季節は、春先の3月から4月と、9月から10月

頃だよ。

魚類と同じように、貝類のアサリも、卵を産んで繁殖して、卵を

産む前に栄養を蓄えるようになるから、アサリは、卵を産む前の

栄養たっぷりの丸々と肥えて身がおいしい時期が旬の時期なんだ。

その地方によって少し違うアサリの産卵時期を覚えておくとアサ

リの旬がわかるんだね。

ちなみに、愛知県は3月から5月が旬で、5月から10月はアサリの禁

漁期間で保護しているよ。

静岡県は、2月から6月初旬と10月初旬が旬で、千葉県は3月から5月、

秋の9月が旬なんだよ。

北海道は4月から7月がもっともおいしい時期なんだ。

主の今日の晩御飯は、深川めしに決めた!

 

表面の色柄が千差万別な生き物 アサリ

          

               第79回目  アサリ  完