裸のように見える生き物 ハダカデバネズミ

第111回目  ハダカデバネズミ

裸のように見える生き物 ハダカデバネズミ

 

ハダカネズミは、非常い細かい体毛しか生えていないからまるで

裸のように見えるんだよ。

顎につくほどの長い前歯が2本飛び出ているんだ。

ハダカデバネズミは地中で生活していて、体温調整機能をもたな

い変温動物なんだよ。

アフリカのサハラ砂漠より南に分布し、穴掘りが得意だよ。

冷えてくると密集して、お互いの体温で温めあう性質があって、

とくに、体が小さくて冷えやすい子供を温めるために群れのメン

バーの一部が「ふとん係」になって密集するんだよ。

 

ハダカデバネズミの群れにはヒエラルキー(段階的組織構造)があ

って、頂点に君臨するのは、群れに一匹だけの女王なんだよ。

その下に複数の王様兵隊、そしてたくさんの働きネズミたちが存

在するんだ。

 

普段は穴を掘ったり掃除をしたり、食料を集めたりする働きネズミ

たちの一部は、子供の養育期間になると一時的にふとん係の仕事を

するようになるんだよ。

肉のふとん、として何匹も積み重なって、ぞ動きながら子どもたち

を保温するんだ。

ハダカデバネズミは全長7~11センチメートル

特徴は、上唇と下唇を突き破って門歯が生えているように見える

ところだよ。

 

ハダカデバネズミはコロニーを作り、群れで暮らしているよ。

もちろん穴の中とはいえ安全とは限りません。

天敵のヘビが現れたり、巣が壊れてしまうこともあるからのんび

りしていられないので、それぞれの役割と階級が設けられている

んだよ。

 

ハダカデバネズミが研究者たちから大きな関心を寄せられているよ。

もっとも大きな理由としては、その寿命の長さが挙げられていて、

30年という寿命は通常のネズミの10倍以上で、小さな身体にもかか

わらず犬や猫よりも長生きなんだ。

このメカニズムが解明されれば、医療分野に大きな革命をもたらすこ

とになるかもしれないんだよ。

 

 

裸のように見える生き物 ハダカデバネズミ

 

            第111回目  ハダカデバネズミ  完

 

 

赤い樹液を流す生き物 竜血樹

第110回目  竜血樹

赤い樹液を流す生き物 竜血樹

 

幹を傷つけると赤色の樹液を流す竜血樹。

その赤い樹液は「竜血」として漢方薬や染料として現在でも利用

されているんだよ。

 

竜血樹は二種類の樹木「ドラセナ・ドラコ」「ドラセナ・シナ

バリ」なんだ。

この二つはどちらも陸地から遠く離れた島に存在している木だよ。

ドラセナ・ドラコは、別名「カナリアアイランド・ドラゴンツリ

ー」

原産地は大西洋のマカロネシア・カナリア諸島で、絶滅危惧なん

だよ。

 

常緑高木 で高さは10~20m。直径 5m以上に達し暑さには強いけ

ど、寒さにはやや弱いんだ。

形はブロッコリー型なんだよ。

花は長さ 1cmほどの緑色の長い筒状の花が多数集って円錐状の花

序をつくって,液果は丸くて橙色なんだ。

 

この赤い樹液は古代ローマ時代から欧州や中国で珍しいものとして

取り引きされて、現在も住民の貴重な収入となっているんだ。

カナリア諸島に自生し樹齢 5000~7000年にもなる長寿の植物で,セ

コイア,セイタカユーカリとともに世界三大巨樹といわれているよ。

 

 

赤い樹液を流す生き物 竜血樹

 

                第110回目  竜血樹  完

 

 

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

第109回目  キンカジュー

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

 

キンカジューは最近になってペットとして注目され始めて、その

珍しい見た目からテレビなどで可愛いと評判になったんだよ。

茶色とも金色とも呼べる色、長いシッポ、猿にも似た可愛い顔で

最近人気の動物だよ。

※関東なら上野動物園や千葉市動物公園で会えるよ(^^)/

 

体長40~70cm、尾長40~60cm、体重2~4Kg

体と頭は丸みをおびていて、目は大きく、鼻は短く先が尖ってい

て、耳は側頭にあり先が丸いよ。

前肢よりも後肢の方が長く、四肢にはそれぞれ5本の指があって、

爪は鋭いんだ。

シッポが長いから、枝などに巻きつけることができるよ。

 

主に果実を食べるけど、長い舌で花の蜜や昆虫などを舐め取る事が

できるんだよ。

ペットとしても流通していて、アメリカでは「ハニーベア」と呼ば

れているんだ。

枝の上や幹を上下左右どの方向にも移動できるんだよ。

 

キンカジューは小さな動物だけど、とても長生きなんだ。

飼育下では20年ほど生きると言われていて、長生きな個体だと

41歳まで生きた事例もあるんだって。

 

キンカジューは樹上棲の動物だから、飼育する場合は高さのある

猫用のケージを使用して飼育するようにしましょう。

ほとんどの時間を木の上で過ごしている動物だから、ケージの中

にはハンモックや登り木などを設置して移動することができるよ

うにしたほうがいいよ(^^)/

※無料写真が見つかりませんでしたm(__)m

 

 

 

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

 

               第109回目 キンカジュー 完

天敵はウニの仲間のカシパンな生き物 ホッキガイ

第108回目  ホッキガイ


天敵はウニの仲間のカシパンな生き物 ホッキガイ

 

市場などでは主にホッキガイと呼ばれているよ。

漢字にすると「北寄貝」で北のイメージが強い。

ウバガイという標準和名はもとは福島県での呼び名で、流通の場

ではまったくといっていいほど使われていないんだって。

代表的な産地は北海道、青森県、福島県など。

流通量は多くて、比較的安いんだよ。

基本的に剥き身にして利用されて、非常に剥きやすいんだ。

ホッキガイは水温の低い内海の水深5~20m位の比較的、浅い海の

砂底に生息しているよ。

出荷できる9センチ以上になるまで、3~4年もかかり(生育環境に

よって異なります)、寿命はなんと30年以上といわれているよ。

 

ホッキガイの貝殻は二枚貝としてかなり大きくて殻長が10cm以上

にもなって、全体的には膨らんだ楕円形だよ。

正式な名前をウバガイ(姥貝)

ホッキガイの天敵は「カシパン」と呼ばれるウニの仲間なんだよ。

ホッキガイと同じような場所に住み、餌のプランクトンを奪い合

うんだ。

上に乗って水管をふさいで、ホッキガイが栄養を摂れなくなって

死んでしまうんだよ。

 

 

【豆知識】ホッキガイの最強栄養素

タウリン悪玉コレステロール、中性脂肪を減らして動脈硬化を予防

します。

アラニンアルコールの代謝を促進し、肝機能を保護する。脂肪燃焼

の手助けもします。

グリシン血中コレステロール濃度の上昇を抑制し、高血圧や脳卒中

を予防します。

ビタミンB12 ホタテやカキなどほかの貝に比べても含有量が突出

しています。

ヘモグロビンの形成を助けるため、女性やスポーツをする人にも重

要な栄養素。

脳からの神経伝達も正常に保ちます。

野菜からは摂ることのできない貴重なビタミンです。

 

天敵はウニの仲間のカシパンな生き物 ホッキガイ

 

               第108回目  ホッキガイ  完

体に似合わず意外な食生活な生き物 ジンベエザメ

第107回目  ジンベエザメ

体に似合わず意外な食生活な生き物 ジンベエザメ

 

ジンベエザメは平べったい頭部と大きな体で全身にある斑点模様

が特徴的だね。

その大きさや動き、存在感、あらゆる点が多くの人の心を惹きつ

ける不思議な生き物。

ジンベエザメは、地中海を除くすべての熱帯および温帯域の海に

生息しているよ。

とても生息域が広くて、日本国内でも沖縄や九州、四国周辺で定

置網にかかることもあるんだよ。

ジンベエザメの体長は5~10mほどで、最大20mにも達すると考え

られています。

体重は平均18トン程度で、非常に大きな体を持っていることがわか

るね。

ジンベエザメはとても温厚なサメなんだ。

そして、こんなに大きな体を持ちながら怖がりなんだよ。

泳ぐのものんびりゆったりで、人を襲うことはまずないといわれ

ているんだ。

ジンベエザメの主食はプランクトンで、海藻や魚卵、小魚といっ

た体に似合わず意外な食生活なんだよ。

あの特徴的な幅広の口を思いっきり大きく開けて、海水をガブガ

ブ飲みこむんだよ。

海水を飲みこむ量は、100リットル以上といわれているよ。

水でお腹がいっぱいになってしまうのでは、と心配になるけど、

エラの奥にクシのような器官があって、そこでプランクトンや小

魚をしっかりとキャッチして、飲みこんだ海水はクシの隙間を通

りぬけ、鰓孔(えらあな)と呼ばれるエラの後ろにある排水口か

ら体外に排出されるんだよ。

クシに残ったプランクトンをたっぷり食べることが出来るんだ。

主食がプランクトンということもあって、人間のように歯が発達

していないのがジンベエザメの特徴なんだよ。

歯の一本一本はとても小さくて、びっしりはえているよ。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「ジンベエザメを食べる夢」ジンベエザメを食べる夢は明らかな

「吉夢」です。

ジンベエザメはこの夢の中では、やりこなす課題、大きいけれど

歯が立たない相手ではないという存在として登場します。

ジンベエザメを食べるということは、どのようにすればその課題

をこなせるかのしっかりしたビジョンもあるという証拠です。

そのため、今現実に大きな課題が立ちふさがっていたとしても解

決できるという大変良い夢です。

 

体に似合わず意外な食生活な生き物 ジンベエザメ

 

            第107回目  ジンベエザメ  完