見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

第113回目  ゴリラ

 

見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

 

ゴリラは見た目イカツイけど繊細な生き物なんだよ。

ゴリラの知能は動物のなかでも高くて、多少の怒りやストレスは

ガマンしちゃうんだ。

ストレスがたまってくると、ワキの下の臭いがきつくなったり、

おなかを壊したりするんだよ。

野生のゴリラは集団で生活するよ。

ゴリラは13歳を過ぎると、オスの背中は銀色にかわるんだ。

背中の色が銀色になったオスのゴリラを「シルバーバック」

呼ぶんだよ。

成長するとオスの体重は200キログラムを超え、ときには300キ

ログラム近くになる個体もあるんだ。

メスの体重はオスの半分の100キログラムほどだよ。

 

ゴリラは長い腸をもっていて、腸内の共生バクテリアの働きで植

物繊維のセルロースを分解しているんだ。

果実の少ない場所でも大量の樹皮を食べて、必要な栄養を摂取で

きるんだよ。

日中は食べた食物を分解するため、長時間休む必要があるんだ。

この特殊な消化能力のおかげで、ゴリラは食物を探しまわらずに

すむんだよ。

ゴリラの一日の移動距離は、おおよそ500~1,000メートルといわ

れているんだ。

夕闇が迫るといっせいに寝床をつくって眠りにつくよ。

地上で眠る類人猿はゴリラだけなんだよ。

ほとんどのゴリラは血液型がB型?

ゴリラ全体の約90%にあたるニシローランドゴリラは12万~15

万頭。

そのニシローランドゴリラの血液型がB型しかいないことから、

この噂が広まったんだよ。

実際はヒガシローランドゴリラにO型もいるし、マウンテンゴリ

ラはA型とO型のみでB型はいないんだって。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「ゴリラが出てくる夢」あなたにプレッシャーや焦りを与えている

人物や事柄の象徴です。

また、そこから派生して、新しい出会い、大きな転換期という意味

があります。

 

見た目イカツイけど繊細な生き物 ゴリラ

 

                第113回目  ゴリラ  完

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

第109回目  キンカジュー

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

 

キンカジューは最近になってペットとして注目され始めて、その

珍しい見た目からテレビなどで可愛いと評判になったんだよ。

茶色とも金色とも呼べる色、長いシッポ、猿にも似た可愛い顔で

最近人気の動物だよ。

※関東なら上野動物園や千葉市動物公園で会えるよ(^^)/

 

体長40~70cm、尾長40~60cm、体重2~4Kg

体と頭は丸みをおびていて、目は大きく、鼻は短く先が尖ってい

て、耳は側頭にあり先が丸いよ。

前肢よりも後肢の方が長く、四肢にはそれぞれ5本の指があって、

爪は鋭いんだ。

シッポが長いから、枝などに巻きつけることができるよ。

 

主に果実を食べるけど、長い舌で花の蜜や昆虫などを舐め取る事が

できるんだよ。

ペットとしても流通していて、アメリカでは「ハニーベア」と呼ば

れているんだ。

枝の上や幹を上下左右どの方向にも移動できるんだよ。

 

キンカジューは小さな動物だけど、とても長生きなんだ。

飼育下では20年ほど生きると言われていて、長生きな個体だと

41歳まで生きた事例もあるんだって。

 

キンカジューは樹上棲の動物だから、飼育する場合は高さのある

猫用のケージを使用して飼育するようにしましょう。

ほとんどの時間を木の上で過ごしている動物だから、ケージの中

にはハンモックや登り木などを設置して移動することができるよ

うにしたほうがいいよ(^^)/

※無料写真が見つかりませんでしたm(__)m

 

 

 

猿に似て可愛い顔で最近人気の生き物 キンカジュー

 

               第109回目 キンカジュー 完

日光に当たっても死にませんな生き物 モグラ

第103回目  モグラ

日光に当たっても死にませんな生き物 モグラ

 

モグラは地中で生活している生き物だよ。

地中生活が長いから目は退化して、視力はほとんどなく、光を少

し感じる程度だけど、嗅覚や触感に優れていて、音や振動にもと

ても敏感なんだ。

 

モグラの巣は地下2mくらいのところにあって、そこから100~

200メートルのトンネルを掘るんだよ。

モグラは日光に当たっても死なないんだよ。

モグラは、北海道を除いた青森県以南から九州にかけて生息してい

るんだ。

地中で穴を掘って生活するから、水田の畔や野原など水分を含んだ

柔らかい土でなければ生きていけないんだよ。

そしてモグラは冬眠をせずに、土中で一年中活動しているよ。

トンネルは、単に通路ではなくミミズや昆虫などを捕らえるための

ワナにもなっているんだ。

モグラは、やたらとトンネルを掘って獲物をさがすことは しないで、

トンネル内をパトロールしていて迷い込んだミミズなどをかすかな

音や振動で感知してつかまえているんだよ。

モグラは、とにかく大食いで12時間食べないだけで死んでしまう

といわれているんだよ。

そのため起きているときはつねにトンネル内をパトロールしてエサ

をさがしているんだ。

体長は100~150mm程度、目は小さく埋没しており、視力は光を感

じる程度、前足は大きくて丸い、後足は長細い、前足は外を向いて

いて、手のひらは鱗状、爪は中指に向かって長くて、泳ぐ事も出来

るよ。

寿命は約5年

体毛は短くビロード状に生えているから、狭いトンネル内を行き来

する時の抵抗にはならないから、前進も後退も非常にスムーズだよ。

トンネルの一部にミミズを貯めておく貯蔵庫があって、そこに餌を

集めて後で食べる事もあるんだよ。

いつでも餌が取れるとは限らないから、貯めておくんだね。

 

 

突然ですが、占ってもいいですか?

「モグラが地面から顔を出す夢」モグラはあなたの目的達成を阻害

する「潜在的な障害物・邪魔者」を象徴しています。

あなたの目的達成を邪魔する存在が間もなくその姿を現すことを予

告しています。

モグラがひょっこりと顔を出した場合には、「あなたの抱えている

問題状況の本質的な原因」と直面する可能性がありますが、この本

質的な原因から逃げずに向き合えば大きな成果を上げることもでき

るでしょう。

モグラが顔を出した時には、逃げずに対峙して問題を解決する姿勢

が大切なのです。

 

日光に当たっても死にませんな生き物 モグラ

 

                 第103回目  モグラ  完

 

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬

第90回目  秋田犬

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬 

 

秋田犬の正式な読み方は「あきたいぬ」です。

本来、天然記念物は、個人で飼育することを禁止されているけど、

秋田犬は人間と共生していた歴史が長いという事で、飼育可能な

天然記念物なんだよ。

ちなみにハチ公は赤毛(茶色)のスタンダードな毛色で、他には

白色、虎毛がいるんだ。

体格はがっしりと力強くて、足はすらっとした長い足なんだよ。

均質の取れた体は世界中から評価されているんだよ。

三角形の耳と太巻きの尾も特徴の1つだよ。

成犬になると平均体高は、オスが64~72cm、メスが58~67cm

らい。

成犬の平均体重は、オスが40~60kg、メスが30~50kgくらいだよ。

立派な毛に覆われているから寒さには強いんだよ。

秋田犬は飼い主に対して忠誠心が高い犬 だよ。

言うことをよく聞き、賢く従順。

きちんとしつければ、無駄吠えもほとんどしないんだ。

見知らぬ人には警戒心が強く、家族を守ろうとするので番犬とし

ても優れていて、 家庭で飼うのには理想的だね。

朝晩1回ずつ、それぞれ1時間程度の散歩をさせてあげる必要があ

るんだよ。

運動不足になるとストレスを抱えてしまうからしっかり散歩させ

てあげよう。

1回当たりの散歩の距離をしっかり取ってあげることが重要だよ。

一方で、闘犬としての本能も残っているから、きちんとしつけて

いないと飼い主以外には攻撃的な一面を見せることがあるよ。

それと、感受性が強いから、驚かせたり、不快なことをすると危

害を加えられる可能性もあるんだよ。

 

 

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬 

 

                第90回目  秋田犬  完

動きが遅すぎて虫にも気づいてもらえない生き物 スローロリス

第86回目  スローロリス


動きが遅すぎて虫にも気づいてもらえない生き物 スローロリス

 

スローロリスは動きが遅すぎて虫にも気づいてもらえないんだ。

スローロリスは動きがのろいサルの仲間なんだよ。

ロリスとはオランダ語で「道化師」という意味。

 

手足で枝をしっかりつかみながら、木の上をゆっくりと移動する

んだよ。

夜行性で単独で樹上で生活するんだ。

オスは尿でテリトリーにマークをつけるんだよ。

指は5本あって、前脚の第二指は短く、後脚の第二指はかぎ爪

なっているよ。

 

しっぽはとっても短くて、体毛に隠れていてほとんど見えないよ。

基本的に単独行動をしていて威嚇や警戒した時に「ジッジッジッ

ジッジッ…」とか 「ブーブー」などと鳴き声を出すんだ。

体長 20〜30cm、尾長1.3~2.5cm。

体重 480〜600g、寿命野生下では15年から18年、飼育

下では平均で10年ほどです。

飼育下ではスローロリスは繊細で臆病な動物だから、ストレスか

ら病気を発症して死に至ることが多いみたい。

 

とても可愛いスローロリスだけど、世界で唯一の毒性哺乳類だよ。

上腕腺から分泌される分泌液を口に入れて、唾液と合わせること

によって毒素をつくるんだよ。

この毒素を敵が舐めたり、擦ることによってダメージを与え自分

の身を守っています。

この毒素には酸性の刺激臭があって、外敵を寄せ付けない効果も

あるんだよ。

 

スローロリスはゆっくりと行動するのが特徴のひとつだけど、野

生のスローロリスは、何と一晩で8kmほども移動することができ

るとのこと。

主食は主に樹液なんだけど、果実や木の葉などの植物から昆虫類、

カタツムリ、 トカゲ 、小鳥、小型の哺乳類も食べる雑食なんだよ。

大きな目には「輝膜」(こうまく)と呼ばれる反射層があって、光

を調節しながら夜間でも正確に獲物を捕らえることができるんだよ。

スローロリスに会える動物園は「伊豆シャボテン公園」・「千葉動

物公園」・「東京都恩賜上野動物園

 

動きが遅すぎて虫にも気づいてもらえない生き物 スローロリス

 

           第86回目  スローロリス  完