細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ

第91回目  テナガエビ

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ 

 

体長10cmほど。朝鮮半島南部、中国北岸、台湾、本州、四国、

九州に分布するよ。

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍に達するんだよ。

温暖な地方の淡水や下流・汽水域の河川、湖沼に生息。

夜行性で、昼間は石の下や護岸の穴やテトラポッドの下、水草の

茂みに隠れているよ。

曇って陽が照っていない時であれば昼でも活動し、姿を確認する

ことができるんだよ。

縄張り意識が強くて、他の個体と遭遇すると戦って排除するよ。

あまりにエサが少ない環境下では、共食いをしてしまうことも。

食性はほぼ肉食性で、水生動物や魚の死骸、イトミミズなどの

有機物を食べるんだ。

藻類などを食べることもあるけど、飼育下で動物性のえさが少

ないと共食いもするんだよ。

繁殖期は5月から9月までで、夏に多く産卵するよ。

小卵多産で、メスは直径1mm足らずの卵を1000 – 2000個ほども

産卵して、腹肢に抱えて孵化するまで保護するんだよ。

テナガエビ類はほとんどが両側回遊型で、幼生は海、少なくとも

汽水域まで降河しないと成長できないんだ。

孵化した幼生は川の流れに乗って海へ下り、植物プランクトンや

デトリタスを食べて成長し、1ヶ月ほどで体長5mmほどの稚エビ

になるんだよ。

稚エビは川底を歩いてさかのぼり、以降は淡水域で過ごす。

 

 

寿命は1年から3年ほどで、環境による個体差はかなりあるよ。

2~ 3年生きているものは、大きさが20cmくらいなんだよ。

また、オスの方が長生きするんだって。

 

細長い手を持つ、オスは体長の1.8倍な生き物 テナガエビ 

 

               第91回目  テナガエビ  完

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬

第90回目  秋田犬

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬 

 

秋田犬の正式な読み方は「あきたいぬ」です。

本来、天然記念物は、個人で飼育することを禁止されているけど、

秋田犬は人間と共生していた歴史が長いという事で、飼育可能な

天然記念物なんだよ。

ちなみにハチ公は赤毛(茶色)のスタンダードな毛色で、他には

白色、虎毛がいるんだ。

体格はがっしりと力強くて、足はすらっとした長い足なんだよ。

均質の取れた体は世界中から評価されているんだよ。

三角形の耳と太巻きの尾も特徴の1つだよ。

成犬になると平均体高は、オスが64~72cm、メスが58~67cm

らい。

成犬の平均体重は、オスが40~60kg、メスが30~50kgくらいだよ。

立派な毛に覆われているから寒さには強いんだよ。

秋田犬は飼い主に対して忠誠心が高い犬 だよ。

言うことをよく聞き、賢く従順。

きちんとしつければ、無駄吠えもほとんどしないんだ。

見知らぬ人には警戒心が強く、家族を守ろうとするので番犬とし

ても優れていて、 家庭で飼うのには理想的だね。

朝晩1回ずつ、それぞれ1時間程度の散歩をさせてあげる必要があ

るんだよ。

運動不足になるとストレスを抱えてしまうからしっかり散歩させ

てあげよう。

1回当たりの散歩の距離をしっかり取ってあげることが重要だよ。

一方で、闘犬としての本能も残っているから、きちんとしつけて

いないと飼い主以外には攻撃的な一面を見せることがあるよ。

それと、感受性が強いから、驚かせたり、不快なことをすると危

害を加えられる可能性もあるんだよ。

 

 

飼育可能な天然記念物な生き物 秋田犬 

 

                第90回目  秋田犬  完

医療用と観賞用の二つの種類がある生き物 マリーゴールド

第89回目  マリーゴールド

フレンチマリーゴールドは開花時期が長く初心者にも育てやすい

花だよ。

山吹色、オレンジ色、クリーム色、黄色などの色があるんだよ。

花の大きさは4~7cmくらい。

日当たりのよい場所がすきなんだよ。

マリーゴールドには医療用と観賞用の二つの種類があるよ。

医療用はカレンデュラ、観賞用はフレンチマリーゴールドと呼ば

れているんだ。

カンデュラの語源はカレンダーの意味を持ちます。

花が1か月もつことから月経のサイクルに例えられたともいわれ

ているんだよ。

開花期5~7、9~11月で八重咲きと一重咲きがあります。

色は赤・橙・黄で草丈は20~30センチ、 猛暑にはあまり強くな

い性質なんだ。

アフリカンマリーゴールドは開花期5~11月でボール咲き・大輪

のものが多いよ。

色は橙・黄・白で草丈は30~100cm、暑さにはフレンチ系より

強いんだ。

日当たりが良く風通しの良い所がすきだよ。

発芽適温は15~20℃で、涼しい季節は元気だよ。

一般的にとても丈夫な花といわれているけど、葉が食われやすか

ったり、やっかいなハダニが発生したり扱いづらい面もあるよ。

枯れた花をそのままにしておくと、花が雨で濡れて腐ってしまっ

たり、種ができて栄養が次の花にいかなくなるから枯れた花はこ

まめにカットするようにしたほうがいいよ。

 

 

医療用と観賞用の二つの種類がある生き物 マリーゴールド

 

             第89回目 マリーゴールド  完

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

第88回目  烏骨鶏

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

 

烏骨鶏(うこっけい)は日本と長い歴史関係にあるニワトリの

一種で、1973年には天然記念物に指定されているんだ。

鳥骨(黒い骨)という名の通り、皮膚、内臓、骨などすべてが

黒色をしていることが特徴なんだよ。

普通のニワトリは脚の指が前に3本、後ろに1本あるのに対して、

烏骨鶏は後ろ脚の指が2本あって、合計5本になるんだよ。

立った際の高さは40㎝程で、体重は1㎏前後と小柄なんだよ。

オスに比べ、メスのほうが一回り小さいんだ。

成鳥になれば、オスは「コケコッコー」とニワトリ独特の鳴き

声を発すようになるから、判別することができるようになるよ。

ニワトリとしては小型で肉量は少ないけど、栄養学的に優れて

いる考えられていて、スープなどにして食用されるんだよ。

また産卵数も多くないから、一般的な鶏卵と比較して烏骨鶏の

卵はとても高価で、日本では1個500円ほどで売られることもあ

るんだ。 高いから食べたことないよ(´▽`)

烏骨鶏の寿命は10年から15年と言われています。

うまく飼育すると、30年も生きた例も報告されているんだよ。

 

 

皮膚、内臓、骨などすべてが黒色の生き物 烏骨鶏

 

               第88回目  烏骨鶏  完

へビじゃないよトカゲの仲間だよな生き物 カナヘビ

第87回目  カナヘビ

へビじゃないよトカゲの仲間だよな生き物 カナヘビ

 

「ヘビ」と付くけどトカゲの仲間なんだよ。

カナヘビの寿命は7年前後と言われています。

飼育下では長生きで10年ほど生きた記録があります。

野生で生活する方が、伸び伸びしていて寿命が長いと思われて

いるけど、実際は飼育下のほうが天敵がなく食べ物に困らない

ため長生きするんだよ。

上手に飼育しストレスに配慮すれば、なんと10年生きる個体も

いるんだよ。

飼育下では無理な冬眠や乾燥状態を避ければ、寿命を縮めるよ

うなことはあまりないんだ。

成体は春から夏にかけ交尾し、産卵は草の根際などに5月から

8月ごろにかけて数回行なわれるんだよ。

1回の産卵数は2~7個、卵は約2ヵ月で全長5~6cmの幼体が孵

化てし、1年くらいで成体になるんだよ。

11月ごろに地中に潜り越冬するんだ。

しっぽが長くて、細長いスマートな体形をしているよ。

背面は灰褐色や褐色で腹面は黄白色や黄褐色。

カナヘビの語源については詳細不明なんだけど、可愛いらしい

蛇の意で愛蛇(かなへび)に由来するとの説があるんだよ。

全長は16~27cm、尾は全体の2/3を占めていて、ニホントカゲ

より相対的に長い尾をもっているよ。

カナヘビは毒を持っていないから近寄っても危険性はなく、噛

むこともあるけど、顎の力が弱いから痛くないみたい。

 

 

カナヘビは朝になると日光浴のために見つけやすい場所で止ま

っているから、捕まえに行く時は朝の時間帯が狙い目だよ。

警戒心が強くて、人間が接近するとすぐに逃げ出してしまうから、

捕まえるには、ゆっくりと後ろから近づいて、尾切りされないよ

うに、腹部を手で押さえつけるといいよ。

ペットにすると懐いてくれることもあるんだって。

餌は芋虫やハエ、コオロギなどが好きなんだよ。

 

へビじゃないよトカゲの仲間だよな生き物 カナヘビ

 

              第87回目  カナヘビ  完